勇敢的信仰——张大卫牧师

1. 保罗的受审与罗马总督非斯都的决定 张大卫牧师通过《使徒行传》25章至26章所记载的保罗审判过程,引领我们深入默想上帝的摄理,以及耶稣基督的福音如何在人的历史中展开。在这段经文里,保罗实际上已经在此前的审判中被宣告无罪或至少“无可定罪”,但新任总督非斯都上任后,犹太教领袖们再次对保罗发起控告。然而,这一切都在上帝的计划之下,最终成为把保罗送往罗马、进一步拓展福音的工具。 张大卫牧师首先探讨罗马各任总督的存在及其个性。尽管他们在行政和军事上拥有强大的权力,但有些总督的暴虐统治、税收剥削和暴力行为,常常与犹太百姓爆发严重冲突。令人惊讶的是,非斯都并没有轻率地将保罗交到耶路撒冷。犹太人曾恳求“再次把保罗送回耶路撒冷”,意图让隐藏的刺客在途中杀害他,但非斯都坚持“在没有确凿证据之前,不能给人定罪”的罗马法律基本原则。张大卫牧师指出,这绝非偶然。即使身处罗马帝国以铁腕统治的时代,非斯都却在这关键时刻守住了最起码的法律底线,这正是上帝为了带领保罗前往罗马而在暗中运行的结果。 在此背景下,张大卫牧师强调保罗那句“我向该撒上诉”(参《使徒行传》25:11)的宣告至关重要。保罗藉此躲避犹太人的袭击和刺客的威胁,更是为了回应主在耶路撒冷对他说“你必须在罗马为我作见证”(参《使徒行传》23:11)的应许,积极运用自己所拥有的罗马公民权。身为犹太人、又是罗马公民的保罗,善用这双重身份,使之成为传福音的绝佳工具。张大卫牧师特别强调,保罗并不是只为保全自身安全或逃避痛苦而提出上诉,而是清楚意识到“这是上帝已经预定的道路,也是复活的耶稣所赐给他的使命”,因此心甘情愿地顺服。换言之,这并非简单的“为申冤而上诉”,而是“我必须前往罗马,完成福音使命”的坚定宣告。 张大卫牧师在这里再次指出,“上帝的绝对计划(providence)早已成就”。无论非斯都这位总督性格善恶如何,无论他的政治野心为何,上帝都能借用“没有确凿罪证就无法定罪”这一法律原则来保护保罗。通过这个过程,张大卫牧师提醒我们:在我们的生活中,无论遇到什么样的试炼或苦难,都应当带着属灵的眼光看待。即使是我们看似偶然的遭遇,也在上帝精妙的主权之下;即使这个世界充满无情的权势,也无法阻挡上帝救恩计划的实施。保罗在受审的场景正向我们展现了这一点。 张大卫牧师进一步指出,这段情节并非“为保罗个人雪冤的审判”,而是“上帝为完成福音旅程所设定的关键工具”。虽然新任总督非斯都在前往耶路撒冷的路上,于该撒利亚重新审问保罗,却找不出任何罪证。犹太人指控保罗违背律法、玷污圣殿、反叛该撒等,但均无证据支持。这既由于保罗的确清白无罪,也因为上帝要把保罗送往罗马法庭的旨意非常明确。张大卫牧师特别提醒我们,应当留意“审判”本身在此竟成为“福音宣讲的场合”这一反转场景。 最后,张大卫牧师提到当非斯都“找不到罪证”却仍想讨好犹太人,于是试探性地问保罗:“你是否愿意上耶路撒冷受审?”保罗立刻决心向该撒上诉,这被视为重大的“信心之举”。在耶路撒冷,已有人公然策划暗杀;而罗马公民拥有向该撒上诉、在皇帝面前受审的权利。保罗的选择不仅让他逃脱犹太人的所有攻击和阴谋,更让他有机会走向更广阔的舞台,甚至在罗马皇帝面前为福音作见证。 张大卫牧师在这一幕中,特别谈及传扬耶稣基督的人应有的态度。当我们面临困境或阴谋时,不是陷于沮丧或惧怕,而应仰望上帝早已为我们开辟的道路,并以信心顺服。保罗向该撒上诉并不是懦弱或胆怯之举,而是“我要走复活主所预备的道路”的勇敢奉献。张大卫牧师由此鼓励我们:当面对人生中各种“十字路口”,即便遭遇委屈或艰难,只要我们确认那是上帝所许可的道路,就一定会带来福音的扩展与上帝旨意的成就。这是我们应当持守的属灵洞见。 2. 在亚基帕王与百尼基面前的最后见证 在《使徒行传》25章末尾和26章,亚基帕王与百尼基登场时,张大卫牧师指出,他们是希律王族的最后后裔。犹太王国在罗马的统治下已近消亡,当年耶稣诞生时的希律大帝,以及随后的一些分封王、包括杀害使徒雅各的亚基帕一世等,这条暴力世家血统正延续至此。这位亚基帕二世与他的妹妹百尼基之间,不仅有被人怀疑的近亲关系,也纠缠着罗马政治的利益算计。然而具有极大讽刺意味的是,保罗正是在这个邪恶、腐败家族最后一位王的面前,宣告了福音的最高峰。 张大卫牧师注意到,亚基帕二世说“我也想亲自听听保罗”(参《使徒行传》25:22),此时实际上非斯都已经认定“此人并没有该处死或监禁的罪行”。虽然走了“审判”的形式,实质上更像一次公开听证会。而保罗就借此机会,将其化为福音传扬的舞台——在总督非斯都、犹太王亚基帕、身旁的百尼基,以及众千夫长与要员面前,保罗并非站在“罗马的法庭”之下,反而彷佛立于“上帝的法庭”之上,大胆地见证复活的福音。 在这幅图景里,张大卫牧师强调保罗详述自己蒙恩得救的经历——《使徒行传》中三次记录了保罗在往大马士革的路上遇见复活主的事(分别见于9章、22章、26章),其中在26章引用了“用脚踢刺是难的”这句独特的话(参《使徒行传》26:14)。张大卫牧师解释,当保罗逼迫信徒时,实际上上帝早已拣选他;保罗的抵抗徒劳无功,只会让自己受伤,这正是一种“无法成功的对抗”。而当复活的主对保罗说:“你为什么逼迫我?”(参《使徒行传》9:4;26:14)的时候,保罗不只是惊恐,更是存在被彻底震撼,其悔改不只是认错,更是对基督亲自向他显现的救恩事件的完全降服。 张大卫牧师回顾保罗在亚基帕王面前这样勇敢地见证:“我要拯救你脱离百姓和外邦人;我差你到他们那里去”(参《使徒行传》26:16-17),并宣告“要叫他们的眼睛得开,从黑暗中归向光明,从撒但权下归向神”(参《使徒行传》26:18)。这不只是对保罗个人的呼召,也是今天所有传福音之人的共同使命。张大卫牧师指出,“悔改归向神”并非只对犹太人说的,而是面对包括外邦世界在内的所有“需要上帝救恩的人”所发出的呼吁。 然而总督非斯都听到这些就大声喊道:“保罗,你疯了吧?你学问太大,反倒使你疯了!”(参《使徒行传》26:24)。张大卫牧师指出,这段对话反映了保罗的宣讲带来的强烈冲击:向罗马总督宣告“耶稣的复活”和“上帝的摄理”,对一般世人而言几乎匪夷所思,以至被人说成“疯了”。保罗却坚定回答:“我不是疯了,我说的乃是真实清醒的话”(参《使徒行传》26:25),丝毫没有退让。相反,保罗直接问亚基帕王:“你信先知吗?我知道你是信的。”(参《使徒行传》26:27),强调“耶稣从死人中复活,并向以色列和外邦人宣告光明的福音,这本就是摩西和先知所预言之事。” 这时亚基帕王回应道:“你想一点点劝我就做基督徒啊?”(参《使徒行传》26:28),张大卫牧师在其中看到了奇妙而讽刺的胜利。具备巨大世俗权势的王,竟然在一个戴着锁链的囚犯面前说出“你想传福音给我吗?你想叫我也成为基督徒吗?”这其实意味着保罗在灵里已经完全得胜。保罗回道:“无论是多是少,我向神所求的不但你,也愿所有听我今日说话的人,都能像我一样,只是不要像我有这些锁链”(参《使徒行传》26:29)。张大卫牧师对此评论道:表面上,保罗被捆绑,亚基帕王看似拥有自由与权势;但从上帝的角度看,保罗才是真正自由的得胜者,他满有生命的福音确信,无论站在哪个审判席上都能继续作见证。而自以为高高在上的亚基帕王,却深陷于罪、阴谋与堕落之中。世人的眼睛看见的是囚犯的锁链,然而在上帝眼中,保罗乃是真正的自由人和胜利者。 最终,亚基帕王也下结论:“这人并没有犯什么该死或该绑的罪”,“他若没有上诉于该撒,就可以释放了”(参《使徒行传》26:31-32)。张大卫牧师指出,这等于是最高层也正式承认保罗无罪,并开启了保罗去罗马的道路。犹太最高掌权者也无法找出保罗的罪,这位福音的见证人打破了一切政治陷阱与暴力阴谋,得以继续前行。至此,保罗更加清晰地领受那“要在罗马皇帝面前见证福音”的使命。张大卫牧师解释,这便是上帝在历史中运行的方法——“透过软弱和被囚的人,展现出刚强与真正的自由”,让福音流传到世界的中心,这是上帝在爱中所彰显的主权。 3. 上帝的绝对主权与保罗的勇敢信心 张大卫牧师在总结时指出,《使徒行传》25章和26章的核心,是“上帝的绝对主权”与“保罗的勇敢信心”。这两章以“审判”为叙事形式,但其实更像保罗在各大权威及众听众面前作“巡回布道”的过程。犹太领袖层层谋害、罗马总督的政治算计、希律家族复杂的罪性和王位之争,虽然看似错综复杂,但上帝的救赎计划仍牢牢掌管一切。而保罗正因看透这一事实,才能无比刚强,不为外在权势所动摇。 张大卫牧师反复强调:旧约的预言,特别是摩西与先知关于弥赛亚受苦与复活的预言,在耶稣基督里完全应验;保罗就是那“亲眼见过复活主”的使徒。这里的“复活”不仅是一件历史事实,更是贯穿整个人类历史的决定性事件,是先知们所盼望的“新时代来临”的标志。保罗亲身经历到复活的主,因此拥有不可动摇的确据,任何外在权势都无法撼动这一点。张大卫牧师借此提醒今日的基督徒,应当牢牢抓住自己所信的真理,在世人的讥笑和逼迫面前仍然屹立不摇。 同时,张大卫牧师强调,本段经文也揭示了“传福音的本质”。即使是在王面前,保罗的信息依然不打折扣,不论犹太人还是外邦人都是同样的信息:悔改吧!因为上帝的怜悯和恩典已经在耶稣基督里降临,不要拒绝它。无论是王、公侯、千夫长或官长,还是贫穷饥饿的百姓,所有人都必须在复活的耶稣面前谦卑下来。张大卫牧师再次提醒:为成就这一点,上帝允许保罗经历诸多困境与刑罚,但这些苦难反倒成为使更多人听见福音的机会。 在此基础上,张大卫牧师强调保罗内心的意识:“我所传的福音乃是宇宙真理,并非在暗处行的私事。”公元66年犹太人发动对罗马的战争,公元70年罗马将军提多摧毁耶路撒冷圣殿,公元73年马萨达要塞的最后抵抗军自尽收场——回顾这些历史事件,可知人类历史的巨大漩涡从不是只凭人力与计划在运转。张大卫牧师指出,“历史是上帝所驾驶的巨大车轮”,其间上帝按祂的摄理使用圣徒。对保罗而言,虽然经历许多痛苦,最终却走向完成使命之路,这正是本信息最重要的高潮。 张大卫牧师呼吁我们再思:“明明已经证明保罗无罪,却仍要让他去罗马皇帝面前受审,这看似令人费解的局面,其实是宝贵的传道契机。”对于属上帝的人而言,那些“委屈的处境”常常正是“上帝完美的带领”。正如诗篇与箴言多次提及:“人心筹算自己的道路,但耶和华指引人的脚步。”在该撒利亚、在耶路撒冷,在亚基帕王面前,保罗都不断宣告:“福音已经完成;我并非疯了,而是理智清醒地宣讲最真实的真理。”这是“锁链可以束缚肉身,却无法禁锢灵魂”的铁证。 张大卫牧师在结尾敦促每个信徒深思并应用保罗的审判过程。我们虽也可能在现实生活中遭遇不同形式的捆绑或不白之冤,但只要仍处于上帝掌管的历史核心,就当为耶稣基督的复活作见证,并宣告悔改与救恩,绝不可退缩。保罗曾屡遭暗杀威胁,又在总督和王面前被嘲笑是“疯子”,却依然热切作见证,这绝非仅限于某个时代的特殊故事。历世历代,那些不认识福音的世人,也常常误解或迫害基督徒。然而,如同保罗最终还是被带往罗马一样,基督要成就的旨意决不会落空。 最后,张大卫牧师呼吁我们当在这结论前献上祷告:求主赐给我们能在任何苦难中依然忠实传福音、坚守使命的属灵勇气。正如保罗虽被捆绑却说:“我向神所求的,无论是你,或是今天一切听我的人,都能像我一样,只是不要像我有这些锁链。”我们要将自己所拥有的属灵自由和复活的喜乐传递给这世界。或许我们看起来缺乏政治权势与世俗力量,但在上帝的绝对主权之下,却能与祂同享最深的喜乐与荣耀。 张大卫牧师总结指出:“无论人如何抵触,或最终顺服,上帝都会使人走上祂的道路。与其徒然地用脚踢刺而自受伤害,不如完全降服在上帝的带领之下。”这正是当年在大马士革路上被主大光照耀的扫罗,问出“主啊,你是谁”的那一刻,也是听到“你为什么逼迫我”时,他毅然降服,并且立志“为这位复活的主而活”的开端。这样的决断一直延续到他站在亚基帕王与非斯都面前,并一路带领他前往罗马,最终在世界史上燃起福音的烈火。直至今日,上帝给予我们每个人同样的呼召;若我们是真正被基督宝血赎买的子民,就当毫不犹豫地抓住这福音。这样,我们便能在生活中重现《使徒行传》26章所见证的“虽被捆绑却仍自由”的保罗那伟大的末段见证。 愿我们也能如此,阿们。

담대한 신앙 – 장재형(장다윗)목사

장재형(장다윗)목사는 사도행전 25장부터 26장에 이르기까지 이어지는 바울의 재판 과정을 통해, 하나님의 섭리와 예수 그리스도의 복음이 어떻게 인간의 역사 속에서 펼쳐지는지를 깊이 묵상하게 만든다. 이 본문에서 바울은 이미 이전 재판에서 무죄로 판결된 것과 다름없는 상황에 놓여 있었는데도, 새로운 총독 베스도가 부임하자 다시금 유대인 지도자들이 고소를 시도한다. 그러나 이는 하나님의 계획 아래, 결국 바울을 로마로 보내 복음을 더욱 확장케 하시는 도구가 된다. 장재형목사는 먼저 … Read more

La colère de Dieu et la voie du salut – Pasteur David Jang

Le passage de l’Épître aux Romains (1.18‑32) est l’un des plus importants dans lequel l’apôtre Paul traite de la question du péché. Bien que le thème central de l’Épître aux Romains soit la doctrine du salut, Paul insiste sur le fait qu’il faut d’abord cerner en profondeur la nature du péché pour comprendre correctement ce … Read more

上帝的忿怒与救恩之路 —— 张大卫牧师

罗马书本文(1:18~32)是使徒保罗论及罪恶问题的一个极其重要的段落。尽管罗马书的核心主题是救恩论,但保罗在阐述这救恩之前,首先强调必须深刻地认清罪是什么。若把罪比作疾病,那么救恩就是医治这疾病的过程。因此,如果不彻底察看罪之本质,就难以完全领会对救恩的感恩和感动。耶稣曾说:“我来本不是召义人,乃是召罪人。”(可 2:17)这话表明我们的根本状态如同病人,必须先知道自己患的是什么病,才能接受医治。同理,在罗马书1章18节至3章20节中,保罗的罪论构成了救恩论的基石,而这一罪论的开端,正是从1章18节开始所揭示的外邦人的罪。 张大卫牧师在强调罗马书1章18-32节时,指出我们应注意保罗为何用“上帝的忿怒”这句话来开启论述。人往往只想到“上帝是爱的上帝”,但保罗却明确指出,当上帝看到满是罪恶的人类时,祂会发怒。这显示出全能的上帝并不是毫无情感、仅高高在上的超然存在;相反,祂渴望把人当作儿女,但却被人拒绝和背叛,因此发出深切的叹息与痛心。圣经多处经文都透露出上帝对人的不义与不敬虔既悲伤又愤怒的心,这与希腊神话或世俗哲学中所描绘的那种“无情感之神”截然不同。张大卫牧师认为,罗马书1章所论及的罪,直截了当地呈现“人拒绝上帝时那种存在的悲惨”。当人离弃上帝,上帝最终也只好任凭他们离去,这不仅是审判的阴影,更是对拒绝上帝之人的正当报应。 从罗马书1章18至32节的整体脉络来看,可分为三个要点:第一,“上帝的忿怒与不敬虔”;第二,“人的不义与道德沦丧”;第三,“永远的审判与救恩的盼望”。在这三重主旨下,保罗揭露了外邦人的罪,并进一步显示所有人都难免处于灭亡之路中;然而唯有借着耶稣基督方能得救。张大卫牧师在这里强调,我们必须谨记:不敬虔(与上帝的垂直关系)是背叛上帝的罪,不义(与邻舍的水平关系)则是伤害他人的罪。而若不先解决不敬虔的根源,无论世上何种伦理或道德,最终都会坍塌。保罗正按此逻辑推进论述,系统地阐明罪是何等致命,并且这罪会最终引发上帝的忿怒。以下我们将依这三大分题更深入地探讨本文。 第一小主题:上帝的忿怒与不敬虔 保罗在罗马书1章18节宣告:“原来上帝的忿怒从天上显明出来……”。人们通常更倾向于把上帝想象成慈爱与恩典的化身,却忽略了为何保罗会如此严肃地使用“忿怒”一词。其背后原因在于,人虽然“知道上帝,却不把祂当作上帝荣耀祂,也不感谢祂”,这正是严重的不敬虔。英文里常用的“ungodliness”或“godlessness”就指人在生活中排斥上帝、否认上帝的态度:不敬畏祂,也不记念祂,对祂毫无感恩之心。这种对上帝的彻底忽视才是罪的根本根源。 上帝虽全能且是创造者,却并不强行把自己注入人心,也不会用强制手段施加祂的爱,因为真正的爱必须在自由意志中实现。然而,正如保罗所说:“他们既然故意不认识上帝,所以上帝就任凭他们存邪僻的心”(罗1:28),也就是“把他们交给”那种境况。这是一种“遗弃”(reprobation)的状态。张大卫牧师在此解释,意思就是上帝对坚持拒绝祂的人说:“既然你执意如此,那就随你所愿吧。”这是因为上帝并非失去了爱或能力,而是人的顽固抵挡逼得自己走向灭亡。不敬虔的本质就是离弃上帝而自高自大。 为说明此等不敬虔何所起源,保罗接着指出,上帝已在人的良心和理性,以及周围壮丽的自然界中留下充分让人“认识上帝”的证据(罗1:19-20)。如此井然有序、精妙无比的宇宙绝不可能没有创造主,任何留心观察者都能得出此常识性结论。因而张大卫牧师强调,拒绝上帝并非出于知识的匮乏,而是出于人心灵上的问题。所谓“看不见神就等于不存在”,归根结底往往是“因为我不想要,所以我宁可相信祂不存在”的自欺。 保罗在1章21节继续说:“他们虽然知道上帝,却不当作上帝荣耀祂,也不感谢祂,反倒在他们的思念中变为虚妄,无知的心就昏暗了。”这里的“虚妄”意指空虚与虚假的状态。人一旦背弃荣耀的上帝,其心中剩下的只有虚无与黑暗。接着在23节又指出,这样的虚妄之人“将不能朽坏之上帝的荣耀变为偶像,仿佛必朽坏的人、飞禽、走兽、昆虫的样式”。可见偶像崇拜正是典型的不敬虔之果实。人把本该归给上帝的敬拜与荣耀转移到受造物身上,幻想受造物能解决人类的问题,而这正是不敬虔的典型写照。纵观历史,人类不断沉溺于各种迷信或对天体的崇拜,乃至于神化皇帝,把许多本不该崇拜的对象奉为神明。在古罗马帝国时期,皇帝崇拜盛行,而拒绝向皇帝献祭的早期基督徒因此遭受迫害。 总之,不敬虔是垂直层面对上帝的罪,也是诸罪之根。张大卫牧师指出,即使在当今,人们依旧把金钱、权力以及各种物质当作偶像,并沿着不敬虔的道路前行。他说:“不真正敬拜并敬畏上帝的地方,最终就会不断出现对其他事物的依附与崇拜。”当我们不愿意心中有上帝的位置,自然而然会用其他东西来填补那个空缺;这便是偶像崇拜的开始,也是不敬虔的后果。保罗指出,这正是招致上帝忿怒的原因。上帝赐予我们爱,却被彻底排斥,而且人竟让那些受造物取代造物主的位置,上帝的心情如何可想而知。如此一来,忿怒与审判就只能随之而来。 第二小主题:人的不义与道德沦丧 若说不敬虔是在垂直关系中拒绝上帝的罪,那么不义(unrighteousness)就是在水平关系中对邻舍和社会所犯的罪。保罗在1章18节就已经宣告:“上帝的忿怒显明在那些以不义阻挡真理的人身上,也临到他们的一切不敬虔和不义。”先谈不敬虔,再论不义,并非偶然。因为离弃上帝的心,往往会引发伦理、道德的破败,并在社会层面带来各种不义。保罗举的一个显著例子就是性方面的堕落,特别是同性恋(罗1:26-27)。之所以突出提到同性恋,是因为它正是悖逆创造秩序的典型。 在圣经的创造秩序里,上帝造男造女,并将婚姻和家庭建立在男女结合、生养众多的基础上。然而,若此秩序崩坏,出现男人与男人或女人与女人行“可耻的事”(罗1:27),结果往往会带来个人与社会的严重破坏。这里并非要说这是所有罪中最恶劣的一种,因为保罗在1章后半部分还列举了许多罪行——嫉妒、凶杀、争竞、诡诈、毒恶、搬弄是非、毁谤、悖逆父母、无亲情、不怜悯等等,都属不义的范畴。然而,同性恋在此被用为一个象征性例子,明确展示:当人拒绝上帝,就可能在道德上无限下滑,甚至扭曲到与创造本身背道而驰的程度。 张大卫牧师在阐释此段经文时,也特别批评现代社会所面对的道德混乱与伦理相对主义。有一种乐观论认为:“即便没有上帝,世界也可以维持许多良好的价值和行为。”但回顾历史可以发现,当敬畏上帝的心淡去时,道德放纵和混乱都会极其迅速地蔓延。古罗马帝国在其鼎盛时期,尚保有一定程度的道德规范;可一旦沉溺于物质享乐、纵欲和性堕落,其内部逐渐腐败,最终走向帝国衰亡。而其最根本的症结就在于不敬虔,继而蔓延出大规模的不义。 在此背景下,张大卫牧师强调教会和信徒应当扮演的角色:若要成为世上的光和盐,首先要恢复“敬畏上帝的生活”。若人心中没有上帝,纵然外表怎么努力显出高尚的伦理,也最终挡不住自私欲望和享乐占据高位。保罗所说的“任凭他们”意味着上帝容许人的贪欲越演越烈,让人无可遏制地走在堕落的道路上,甚至行出最丑恶的罪行。罗马书1章29-31节列出的21种罪行,其实并非别人家的故事;在任何一个不敬畏上帝的社会,都可看到这些现象。它们包括凶杀、纷争、贪婪、恶毒等明显的暴力罪,也涵盖了悖逆父母、挑拨是非、骄傲、背约、无亲情、不怜悯等种种罪性。这就像一张“罪的目录”,证实所有人在上帝面前都是罪人。 保罗补充说,这些罪不只停留在个人层面,还会变成群体共犯——“他们不但自己去行,还喜欢别人去行。”(罗1:32)也就是说,整个社会会开始默许甚至赞同这些罪,并以文化或制度加以合理化。这可称为“罪的结构化”或“制度化”,当不敬虔和不义结合在一起,便会把个人与社会一并拉入深渊。无论科学多发达,若心里拒绝上帝,就难以真正建立正确的伦理价值。当今世界的贪腐、暴力和各种丑闻层出不穷,也再次暴露了人自我管控的软弱和无能。 张大卫牧师也深刻剖析了此处教会的责任:教会若失职、不起作用,往往也是因为与世俗同流合污,犯下同样的不敬虔与不义。若教会真正敬畏上帝,并忠实传达上帝的旨意,即便遭世人逼迫,也仍能保持圣洁与光明。但若教会也沦陷于罪,就会如保罗所说,一面指责别人,一面自己也在犯罪,最终显出虚伪的真面目。保罗接下来会在此书信中论证,无论外邦人还是犹太人,都逃不脱罪的辖制;而在罗马书1章里,他集中揭示外邦人的罪状:不敬虔、不义,以及导致的性堕落。 第三小主题:永远的审判与救恩的盼望 保罗在1章32节说:“他们虽知道行这样事的人是当死的,然而他们不但自己去行,还喜欢别人去行。”这里的“当死”不仅仅指肉体上的死亡,更指上帝面前的永远刑罚。保罗表明,罪的结局是灭亡,也就是可怕的地狱。由于人是自作自受、顽梗到底,上帝虽然用各种方式劝人悔改,但人仍拒绝不敬虔,所以只能面临此下场。 然而保罗的逻辑并不止于“你们是罪人,所以注定下地狱,毫无希望”。从整卷罗马书可知,保罗在如此绝望的罪况里,必然要引出唯有借着耶稣基督的救恩,才有独一的出路。比如罗马书3章23节:“因为世人都犯了罪,亏缺了上帝的荣耀”,接着3章24节却宣告:“如今却蒙上帝的恩典,因基督耶稣的救赎,就白白地称义”。这正是保罗想带出的盼望。 张大卫牧师对此解释道,保罗以逻辑并循序渐进的方式揭示人之绝境:1章18-32节先凸显人顽固地拒绝上帝,如何一步步堕落,以至于上帝的忿怒临到是何等理所当然。接着保罗转向耶稣基督的福音:尽管人落在罪中,但上帝依然保留盼望之路。上帝憎恶罪人所犯的罪,却依旧不放弃拯救他们的爱心——这正是贯穿罗马书的福音核心。 有人会觉得“上帝的忿怒”与“上帝的慈爱”似是矛盾,但圣经却表明这两者都同样出自上帝圣洁、公义的本性:当人悖逆,祂就发怒;当人悔改,祂又用慈爱接纳。先知书里一再体现这个信息;以赛亚、耶利米、以西结、何西阿都强调了这种“既忿怒、又挽回”的神性。以赛亚书1章2-3节里上帝忧心地说:“牛认识主人,驴认识主人的槽,以色列却不认识,我的民却不留意。”全能的上帝本来无须叹息,但因祂把人视作儿女,所以被背叛时会痛苦不已。 张大卫牧师表示:“上帝的忿怒之目的,不是单单为了审判,而是要人悔改归正。”若我们持续浸泡在罪中,便注定要灭亡。上帝用忿怒警示我们,让我们转离罪恶,归向祂。然而充满不敬虔与不义之心的人,有时连上帝的警告也拒绝,或自我合理化——或说“并不存在上帝”,或说“就算有神,祂是爱,最终一定会原谅一切”。保罗认为这些想法都是愚昧:一方面声称上帝不存在,另一方面又觉得“反正神爱我,不会惩罚我”。正是这样的虚妄与悖谬,体现了人心的昏暗。 总而言之,人之罪应受死亡宣判,即永刑。但正如约翰福音3章16节所宣告:“上帝爱世人,甚至把祂的独生子赐给他们……”。这才是基督教的福音,也是罗马书的最终信息。保罗要先让我们看见罪的绝境,才能让我们真正理解耶稣基督救恩的浩大。张大卫牧师说:“不知自己病入膏肓,就不会对救治之恩有任何感动。”诚然,仔细对照罗马书1章,我们才发现自己正坐在“通往地狱的列车”上,从而愈发体会耶稣基督恩典之宝贵。 在不敬虔和不义,以及由此导致的永刑威胁面前,我们唯一的盼望就是十字架的福音。保罗在后面的章节更明确地宣告:借着耶稣基督的宝血,我们被算为义,借圣灵大能过新生活。可即便救恩之门敞开,有些人还是会抗拒上帝,不愿把上帝摆在心中;这样的人也只能继续做罪的奴仆,并最终面临审判。我们不可轻忽罗马书1章18-32节的警示。保罗对我们的提醒适用于历世历代,也同样适用于当今时代。 当今世界上常有人质疑:“如果真有神,为何世上仍有如此多痛苦和不公?”但从圣经角度看,这些痛苦与不公,很大程度上源自人决意离开上帝,“不想要上帝”的后果。当我们失去了本该敬拜的上帝,各种欲望、虚妄思想和不合理体制就会乘虚而入,纷争、贪婪、暴力与堕落也就随之遍地。由此可见问题根源在于“不敬虔”,而解法则在于“向上帝悔改并顺服祂的统治”。这正是福音所言及的拯救——宣告耶稣基督为主,走信仰的道路。 张大卫牧师强调,若无法正确认识“上帝的忿怒”,那么对“上帝的慈爱”的理解就容易沦为一种肤浅的浪漫。圣经里的上帝之爱,是建基于公义与正直之上;祂绝不会视罪如无物,随意纵容所谓“反正祂是爱,就都能容忍”的态度。上帝憎恶罪,若罪人仍不悔改,必有永远的审判。与此同时,祂又以献出独生子的方式彰显了牺牲的爱。我们正是在这种张力中同时敬畏上帝,又赞美上帝的慈爱。若只看一面——“上帝是爱,所以犯罪也无所谓”,或“上帝在发怒,我害怕到不敢亲近”,那都是对圣经真理的偏失。 罗马书1章18-32节正是在帮助我们认识这个平衡:它不仅凸显上帝的慈爱,也严肃强调祂的圣洁与公义,对罪的定罪之重。一旦人偏要合理化罪,纵然千方百计否认上帝,造物主却通过万物清楚表明了自己。虽有理性与灵性可归向祂,但罪使我们的心昏暗,最终沉溺于偶像崇拜、淫乱、杀戮、嫉妒、纷争、悖逆父母、不怜悯等各样罪行。保罗说这种状况等同“死刑”已定,本无路可逃。然而,就在穷途末路之际,福音却出现:即便人堕落至如此地步,上帝仍愿接纳愿意悔改之人,让其通过耶稣基督的十字架得生命。凡信靠祂的,就不会灭亡,反得永生(约3:16)。 张大卫牧师反复提到,此乃我们信仰的核心真理:“只有当人知道自己是罪人,才会真正体验耶稣基督恩典的可贵。若对罪认识不深,即使听到福音,也不会有太大感动。”保罗在罗马书1章严厉揭示罪状,正是要使人看见自己的深重罪性,从而热切抓住十字架上的福音。若对罪讳莫如深,福音就只能沦为一种空洞的思想或文化,甚至变成一种个人的宗教爱好,无法释放真正的拯救大能。 总之,罗马书1章18-32节中,保罗的讯息可归纳如下:当人拒绝上帝而活在不敬虔中,随之便会出现不义和道德败坏。对此,上帝本可理所当然地发怒并施行审判,人必然陷于灭亡。然而,在绝望之际,上帝借着耶稣基督打开了救恩之门。人唯有信靠基督并悔改方能离开这条通往永刑的路,走向永生之路。这段罗马书1章的“沉重真相”并不只是消极信息,反倒更使我们看清救恩的必要与珍贵。若我们心里仍有“一点也不想把上帝放在心里”的顽梗,就应借此机会彻底拔除根源,彻底回转归向上帝。正如保罗所言,若人心里拒绝上帝,就会受到“任凭”的惩罚,下场就是灵性与道德的败坏;但若肯“把上帝放在心中”,就能在圣灵里渐渐效法基督,结出公义与圣洁的果子。 罗马书1章18-32节对罪的论述,不仅是揭露昔日外邦人的罪,也如同镜子映照今日我们时代和我们内心的黑暗。保罗在第二章、第三章会说明犹太人也在罪中,最终全人类都在上帝审判之下。因而1章18-32节更像一个“所有人类的缩影”,象征所有人都面临的困境。紧接着,罪论的结尾指向我们只有在耶稣基督里才有出路。张大卫牧师说:“当人直面自己的罪,就不得不奔向十字架。”因为上帝的忿怒是真实,但祂的爱也真实。唯有在这双重面貌的上帝面前谦卑悔改,并抓住基督的代赎,我们才能得到真正的自由与生命。 张大卫牧师也提出,这段罗马书经文对当今社会的伦理议题依然有着深远意义。比如教会内外对同性恋问题争论不休时,我们不能只停留在文化层面的支持或反对,而应回到圣经对创造秩序和上帝旨意的阐述,逐条省察。此外,经文所列的贪婪、嫉妒、纷争、邪恶、悖逆父母、残忍无情等问题,今天仍在社会层面屡见不鲜;个人与教会群体都应严肃对待。归根结底,所有罪的根源都在于“把上帝该有的位置让给了偶像”,这偶像可能是金钱、权力,也可能是个人欲望。一旦我们将受造物或任何事物凌驾于上帝之上,就已经踏上不敬虔的道路,势必引发不义,带来毁灭与混乱。 如此看来,罗马书1章18-32节与圣经整体的核心讯息一脉相承:自创世以来,人类背叛造物主,旧约中不断重演失败与审判;然而上帝却藉与亚伯拉罕立约、应许大卫后裔中要出现弥赛亚,最终在耶稣基督里成就了拯救。保罗在罗马书中把这宏大“救赎史”推向结论:先揭露人类完全堕落与无能为力,再宣告基督宝血的绝对恩典。张大卫牧师称此为“创造天地的上帝,为拯救罪人所成就的奇妙救赎故事”。 我们要同时握住“上帝的忿怒”何等可怕,以及“上帝的慈爱”何等宏大,这才能真确理解福音。罗马书1章18-32节虽展示了人类的深重绝望,然而在罗马书乃至整本圣经的脉络下,却不以绝望收场:只要人肯向上帝承认自己是罪人,并倚靠耶稣基督的救赎,就能从永刑转向永生。这样,约翰福音3章16节“叫一切信祂的,不至灭亡,反得永生”的宣告才更有光彩。《希伯来书》9章27节也提醒我们:“按着定命,人人都有一死,死后且有审判”,因此我们既应严肃对待审判,也要珍视借耶稣基督所开启的救恩。 概括而言,罗马书1章18-32节论及不敬虔与不义这罪的两面,以及罪引来的永远刑罚;但同时,这段经文又是催逼我们“回转、得救”的恩典之手。保罗之所以不畏艰险多次传道、写信给罗马教会,并在两千年来一直震撼人心,其唯一动机就是这福音大能能使人活、使人得更新,并赐下永生。张大卫牧师也提醒我们,阅读这段经文时,要祈求圣灵先开启我们看见“自己的罪”,同时也祈求能定睛“仰望耶稣基督”。如此我们才能明白保罗为何以“上帝的忿怒”这种沉重的话题作为本论开端:目的并非要消灭人,而是要让罪人彻底看清罪之严重,从而显出救恩的宝贵。 保罗在1章末了似乎只得出“所有人都无可避免地走向地狱”的结论,但整卷罗马书的终极结论却是:“然而借着耶稣基督,我们得称为义,并能享有永生”。这正是基督信仰最为震撼的翻转与张力。我们并不因自己是义人才得救,而是全靠上帝的恩典而被算为义,因此只能带着感恩与谦卑来敬拜上帝。张大卫牧师说,这才是学习罗马书的目的,也是信仰的全过程。简言之,人本当灭亡,却因耶稣基督的十字架而被拯救,有了新生命的盼望。 因此,罗马书1章18-32节的信息把我们带到两条路的抉择:要么持续排斥上帝,将最终被任凭而堕落至灭亡;要么正视上帝的忿怒,选择悔改,进入耶稣基督的恩典之中。人在自由意志里只能做这二选一:要么面对上帝,要么转身离开。若我们执意拒绝悔改,不可避免地将走向永死;若愿回转并接受福音,就能体验如保罗所宣告:“我活着就是基督,我死了就有益处”(腓1:21)的自由与生命。 由此可见,罗马书1章18-32节既讲“上帝的忿怒和审判”,又预示了“上帝的慈爱和救恩”。正如张大卫牧师指出的,本文关键在“因为不敬虔而生不义,最终引向永刑”;然而在这黑暗中,上帝仍为人预备了一条恩典之路,人可选择上或拒绝之。罗马书并未在此终结;后文将更加系统地阐释救恩。可在进入救恩教义前,保罗先让我们对罪有充分的意识:这也解释了为何保罗要用看似激烈的“上帝的忿怒”来作开场。很多人读到此处会感到不舒服,但圣经不会只说悦耳的话。为了让我们得着永生与真理,痛苦的诊断也是必要的。 最后,罗马书1章18-32节对于现今依然适用。文明或科技再发达,也无法改变一个根本问题:我们愿不愿意承认并敬拜这位上帝?张大卫牧师认为,保罗的警示在当代依旧十分紧迫:不只在同性恋或性堕落上,也在拜金主义、个人主义、各种暴力与剥削的世俗现实中,我们看到了离弃上帝之恶果。真正的出路仍然是向上帝悔改,依靠福音之大能。世上任何其他方式都无济于事,因为问题的症结在灵魂深处——一个与上帝决裂的心,就算外表做些“善事”,也终究有限。 因此,学习罗马书1章18-32节时,我们应省察自己的心灵,谦卑聆听保罗传递的福音真理。“上帝爱世人,甚至把祂的独生子赐下”(约3:16),当中蕴含的是将罪彻底剔除的救赎计划。凡信而接受,就能得永生,不再做罪的奴仆;拒绝它的人,则无法逃避永刑的后果。在这分岔路口,保罗斩钉截铁地劝诫我们选择紧紧抓住福音,而这劝诫在两千年后依旧适用。 综观罗马书1章18-32节,信息非常明晰:在人类不敬虔与不义、并被上帝公义的忿怒所定罪之际,上帝却籍耶稣基督开辟了一条救恩之门。保罗既展现了人性无可逃避的悲惨,又宣告了悲惨之中仍闪耀的救恩之光。这正是罗马书罪论与救恩论之间的关口:先问“人堕落到了何种程度”,再问“上帝如何把我们从如此深的泥潭中拯救出来”。因此,保罗以“上帝的忿怒”这样的沉重字句启程,绝非偶然,而是迈向恩典之路的必经过程。 张大卫牧师高度评价保罗撰写罗马书时的这一构思,并反复教导:“要想让福音真正成其为福音,必须先有面对罪的时刻。”若只讲讨人喜欢的安慰或道德说教,福音就容易被稀释成“宗教哲学”或“心灵鸡汤”。而保罗的做法是彻底揭露罪,好让所有人都有机会悔改,亲身经历救恩大能。由此,罗马书1章18-32节首提“上帝的忿怒”,其用意并不是置人于死地,而是要让我们站在抉择的岔路口:要么轻视并拒绝这严肃警告,继续陷在不敬虔里;要么心存敬畏而悔改,奔向耶稣基督的十字架。在那十架之下,我们才得蒙罪得赦免、称义并获得永生的确据。

神の怒りと救いへの道 – 張ダビデ牧師

ローマ書の本文(1:18~32)は、使徒パウロが罪の問題を扱う上で非常に重要な区画です。ローマ書における最も核心的なテーマは救い論ですが、パウロはその救いを正確に理解する前に、まず罪とは何かを深く見つめる必要があると強調しています。もし罪が病であるならば、救いはその病を治療する過程です。ですから、病である罪の実態を徹底的に考察しなければ、救いへの感謝と感激を完全に理解することは難しいのです。イエス様が「わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのである」(マルコ2:17)とおっしゃったのも、私たちの根本的な状態が病人であり、その病を正確に知らなければ治療を受けることができないという真理を示しています。したがって、ローマ書1章18節から3章20節まで展開されるパウロの「罪論」は救い論の基盤であり、その罪論の冒頭を飾るのが、1章18節以下に示される異邦人の罪なのです。 張ダビデ牧師は、このローマ書1章18~32節の本文を強調する中で、パウロが「神の怒り」という表現で本論を始めた理由に注目しなければならないと説きます。人々は往々にして神を「愛の神」としてのみ捉えがちですが、パウロは罪に満ちた人類をご覧になる神が確かに怒っておられることをはっきりと語ります。これは全能なる神が無感情な超越的存在ではなく、私たち人間を子どもとして迎え入れたいと願いつつも拒まれ、裏切られたゆえに、深い嘆きと悲痛をあらわにされるお方であることを示すのです。聖書のさまざまな箇所で、神は人間の不義や不敬虔に対し、悲しみと怒りが入り混じった心をあらわにされますが、これはギリシア神話や世の哲学で描かれる「無感情の神」とはまったく異なる、聖書的な神の姿です。張ダビデ牧師は、このローマ書1章における罪論が「神を拒絶する人間の実存的悲惨」を赤裸々に描いていると捉えています。人間が神を捨てるとき、神も最終的には彼らを見捨てるほかなくなる——それは裁きの暗い影であり、同時に神の愛を拒んだ者たちに正当に下される結果でもあるのです。 さて、ローマ書1章18節から32節までの流れは、大きく三つのポイントに区分することができます。第一は「神の怒りと不敬虔」に関する内容、第二は「人間の不義と道徳的堕落」、そして第三は「永遠の裁きと救いの希望」です。これら三つのポイントを中心に、パウロは異邦人の罪を明るみに出し、ひいてはすべての人間が必然的に陥っている滅びの道を示します。そしてその滅びから救われる唯一の道がイエス・キリストであることを示唆します。張ダビデ牧師はここで、私たちが必ず覚えておかねばならないのは、「不敬虔」は垂直的な関係において神に反逆する罪であり、「不義」は水平的な関係において隣人を害する罪だという点だと強調します。また、不敬虔という根が解決されない限り、どんなかたちであれ世の倫理や道徳も結局は崩れてしまうと指摘します。パウロはこのような流れに沿って論理を展開し、罪の実態がいかに致命的であるか、そしてそれが最終的に私たちへの神の怒りを招くことになるのかを体系的に説き明かしているのです。ここからは、この本文を三つの小主題に分けて詳しく考察していきましょう。 第一の小主題:神の怒りと不敬虔 パウロはローマ書1章18節で「神の怒りが現われる」と宣言します。一般に人々は神を愛と恵みの神としてのみ捉えやすいのですが、なぜパウロは強い言葉である「怒り」を用いたのでしょうか。その背景には、「人間が神を知りながら神をあがめもせず、感謝もしない」という深刻な不敬虔が横たわっています。ここで言う「不敬虔(ungodliness)」という言葉は英語でも“godlessness”と表され、生活から神を排除し、否定する態度を意味します。神を敬わず、神を心に留めようともせず、神に対して少しも感謝しない——この心こそが罪の根本的な根なのです。 神は全能なる創造主でありながら、ご自分を人間に強制的に押し付けたり、無理やり愛を押しつけたりされません。愛というものは自由な意思から流れ出るものであってこそ意味があるからです。ところが、人間が「心に神を留めることを好まず」(ローマ1:28)生きようとするとき、ついには神も「彼らを見捨てる」ほかなくなる——パウロはそう語ります。これは一種の「遺棄(reprobation)」状態です。張ダビデ牧師によれば、ここで言われるのは、神が「あなたがそこまで望むのなら、そのまま好きにしなさい」と放任されるという意味だというのです。これは決して神の側から愛が消え失せたとか、神に力がないということではなく、人間の側が頑なに拒絶し続けることで、自ら破滅へ追いやられているのです。このように不敬虔の本質は「神なしで生きる」と高慢に宣言するところにあります。 パウロは、このような不敬虔がどこから生じるのかをより具体的に説明するために、「神を知りうる証拠はすでに人間の内に十分に与えられている」と述べます(ローマ1:19-20)。人間に与えられた理性と良心、そして私たちを取り囲む雄大な自然世界は、すべて神を証明するものです。創造主なくしてこれほど秩序正しく精巧な宇宙が存在するはずがないということは、少し目を凝らせば誰にでも認識できる常識的な結論だと言えます。これをもって張ダビデ牧師は、神を拒むことは知識不足ではなく、むしろ心の問題なのだと力説します。つまり「神(神々)が見えないから存在しない」と主張する人々の言葉は、要するに「自分が望まないから存在しないことにしたい」という自己欺瞞に近いのです。 パウロは1章21節で「彼らは神を知りながら神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その愚かな心は暗くなった」と語ります。ここで言う「むなしい」という言葉は、空虚で偽りに満ちた状態を指します。栄光ある神という実体を無視してしまった人間の心には、むなしさと闇だけが満ちていくのです。続く23節では、このようにむなしくなった人間が「朽ちることのない神の栄光を、朽ちる人間や鳥、獣、はうものなどの像と取り替えた」と言います。偶像崇拝は不敬虔の代表的な実りです。本来神にこそ捧げられるべき礼拝と栄光を被造物に向け、その被造物があたかも人間の問題を解決してくれるかのように錯覚してすがりつく——これこそ不敬虔の典型的な姿です。歴史を見ても、あらゆる迷信や天体崇拝、皇帝の神格化など、神ではない対象を拝む行為は絶えず起こってきました。古代ローマ帝国でも皇帝崇拝が広まり、それに抵抗した初期キリスト者たちは迫害を受けたのです。 このように不敬虔は、垂直的な関係における罪であり、すべての罪の根と言えます。張ダビデ牧師は、現代もなお、人々が神よりも金銭や権力、あるいはさまざまな物質的なものを偶像化して不敬虔な道を辿っていると指摘します。そして「神への真の礼拝と畏敬が捧げられない場所では、結局ほかの何かに従属したり、すがったりすることが繰り返される」と述べています。私たちが神を無視して心に留めるのを嫌うならば、その空いた場所に別のものを据えるのは当然の帰結なのです。これこそ不敬虔の結果であり、偶像崇拝の始まりです。パウロによれば、これが神の怒りを引き起こすゆえんです。愛を注ぎ込まれたにもかかわらず徹底的に拒絶され、むしろ被造物が神の座に置き換えられる状態——そうした人間を前にした神の御心はいかばかりでしょうか。ついには怒りと裁きが備えられるのは当然の論理なのです。 第二の小主題:人間の不義と道徳的堕落 不敬虔が神との垂直的な関係において神を無視する罪ならば、不義(unrighteousness)は隣人や世界との水平的な関係における罪を指します。パウロは1章18節で「不義をもって真理を押し留める人々のあらゆる不敬虔と不義に対して、神の怒りが現われる」と宣言しましたが、ここで不敬虔が先に挙げられ、その後に不義が続くのは決して偶然ではありません。神なき心は、結局倫理的・道徳的破綻を招きやすく、多種多様な不義が横行する社会を生み出すからです。パウロはその代表例として性的堕落、特に同性愛の問題を挙げます(ローマ1:26-27)。ここで同性愛が特に言及されるのは、それが創造の秩序そのものに反する極端な堕落だからです。 聖書の創造秩序によれば、人間は男と女として創造され、結婚と家庭は男と女が一体となり、生めよ増えよという前提で成り立ちます。ところが、この秩序が崩れ、男が男同士、女が女同士で「恥ずべきこと」(ローマ1:27)を行うようになるとき、その結果は個人・社会の破壊につながる——これがパウロの警告です。もちろん、これがすべての罪の中で特にもっとも悪いと言いたいわけではありません。パウロが1章後半で列挙する数多くの罪——妬み、殺人、争い、欺き、悪意、中傷、誹謗、親不孝、無情、無慈悲など——はいずれも不義の範疇に含まれます。しかし同性愛は、秩序破壊の象徴的な例として提示されることで、神を拒絶した人間がどこまで倫理的に墜ちていくかを端的に示していると言えるのです。 張ダビデ牧師は、特にこの本文を取り扱いながら、現代社会が直面している道徳的混乱や倫理的相対主義を指摘します。「この世は神なしでもいくらでも善や高貴な価値を維持できる」という楽観論がある一方、歴史を見ると神への畏敬の念が消えるや否や、道徳的放縦と混迷が恐ろしいほどに広がってきたのです。古代ローマも全盛期にはある程度の道徳律と価値を保っていましたが、次第に物質的豊かさと快楽、性的堕落に溺れて内部から腐敗し、結果的に帝国は崩壊の道を歩みました。その核心には不敬虔があり、その不敬虔が大規模な不義を生み出しました。 張ダビデ牧師は、こうした文脈において教会と信徒が果たすべき役割を強調します。私たちがこの世で「光」と「塩」の役割を果たすには、まず「神を畏れる生き方」を回復しなければならないということです。神を心に留めなければ、どれほど倫理的に高尚に振る舞おうとしても、結局は利己的欲望や快楽が優先されてしまいます。パウロが言う「見捨てる」という行為は、人間の欲望が際限なく猛威を振るうのをただ放置されることを意味します。その結果、人間はとめどなく堕落の道を下り、あらゆる醜い罪の数々を実行するようになります。1章29~31節に列挙される21もの罪のリストは、決して他人事ではなく、不敬虔な世のどこにでも見られる現象です。そこには殺人や争い、貪欲、悪意といった直接的な暴力や悪事だけでなく、親に逆らい、陰口を叩き、傲慢で、契約を破り、無情で、無慈悲な姿も含まれています。すべての人が神の前で罪人であることを証明する、一種のカタログのようです。 パウロはこうした罪の拡大が単なる個人的逸脱にとどまらず、集団的には「それを行う人々を当然だと認め、さらに奨励する」段階にまで至ると指摘します(ローマ1:32)。すなわち、社会全体が罪を黙認し、当たり前と見なすようになり、さらに文化や制度そのものがそれを正当化し始める。これは「罪の構造化」あるいは「制度化」と呼べるもので、不敬虔と不義が結合し、個人と社会を同時に崩壊へ導いてしまうのです。科学や文明がどれほど発達しても、神を拒む心が根底にあるならば、倫理と価値観を正しく打ち立てるのは難しい。現代においても腐敗や暴力、あらゆるスキャンダルが蔓延している現実は、人間が自分自身を制御できない弱い存在であることを改めて証明しています。 張ダビデ牧師は、こうした現実を非常に痛烈に診断します。教会が本来の役割を果たせず、世から非難されることも多々ありますが、真の問題は教会が世と妥協して同じ不義や不敬虔に手を染めていることだと見ています。教会が神を畏れ、その御心を正しく伝えるならば、この世から迫害されようとも教会は聖なる光を保つでしょう。しかし教会の中にさえ堕落が入り込むと、パウロが指摘したように、他人を裁きながら自分自身も罪を犯すという偽善的な姿が現われてしまいます。結局、パウロはこの手紙を通じて、異邦人であれユダヤ人であれ誰一人例外なく罪の中にあると宣言しますが、1章ではとりわけ異邦人の罪・不敬虔・不義、そしてその結果として現れる性的堕落が強調されているのです。 第三の小主題:永遠の裁きと救いの希望 パウロは1章32節で「このようなことを行う者は死に値するという神の定めを知りながら、自分だけでなく、それを行う者たちをも是認している」と言います。ここで「死に値する」とは、単に肉体的な死にとどまらず、神の前で下される永遠の刑罰を意味します。パウロによれば、人間の罪がもたらす最終的帰結は滅びであり、それはすなわち地獄という恐るべき結果を伴うものです。人間はみずからその道を選び、神はさまざまな方法で悔い改めを促されたにもかかわらず、頑なに不敬虔を続けてきたがゆえに最終的に直面する結末と言えます。 しかし、パウロの論旨が単に「あなたがたは罪人だから地獄に行くしかない。絶望せよ」で終わらないことが重要です。ローマ書全体の流れを見ると、パウロはこれほどまでに絶望的な罪の状態を徹底的に暴いた上で、ただイエス・キリストによる救いだけが唯一の解決であることを提示しようとしているのです。ローマ書3章23節で「すべての人は罪を犯して神の栄光を受けられなくなった」と言い、続く3章24節で「キリスト・イエスによる贖いを通して、神の恵みにより、価なしに義と認められるようになった」と宣言するのが、その代表的な例です。 張ダビデ牧師は、ここを解説しながら、パウロが非常に論理的かつ段階的に人間の現状を示していると指摘します。1章18~32節の流れは、人間がいかに頑なに神を拒み、堕落してきたか、その結果として神の怒りが下るのはいかに正当なことかを説明しています。そして、そうして罪の中に放置されている人類にも依然として希望の道が残されていることを伝えるため、パウロは次第にキリスト・イエスの福音へと視線を移していくのです。神は罪人を憎まれるが、それでも罪人を立ち返らせて救おうとする愛を最後まで諦めなかった——これこそがローマ書全体を貫く核心メッセージです。 「神の怒り」と「神の愛」は矛盾した概念のように見えますが、実は聖書では、この両者をともに「神の聖なるご性質と義なるご性質から生じる一つの大きな性格」として描きます。人間が背を向ければ怒られますが、悔い改めて戻るならその愛で受け入れる。これが旧約の預言者たちが繰り返し伝えたメッセージであり、イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、ホセアなど多くの預言者たちが強調した内容です。例えばイザヤ書1章2~3節では、神が「牛はその飼い主を知り、ろばはその主人の飼い葉桶を知っているのに、わたしの民は知らない」と嘆かれます。全能の神が、わざわざ嘆く必要などないとも思えますが、それでも私たちを子としてくださる「愛の神」だからこそ、裏切りや拒絶の前で苦しみをあらわにされるのです。 張ダビデ牧師は、「神が人間に怒りを表されるのは、人間を裁くためというより、最終的には立ち返らせるためだ」と説明します。すなわち、罪の中にとどまり続ければ永遠の死に至るしかないため、神は怒りを通してその事実を警告し、罪を捨ててご自分のもとへ戻るよう促されるということです。しかし、不敬虔と不義に満ちた人間の心は、しばしばこの警告さえも拒んだり、自己正当化しようとします。「神なんていない」と言い張ったり、仮にいたとしても「神は愛だから結局みんな許してくれるだろう」と軽々しく考えたりする。ところが、パウロによれば、こうした思考こそまさに愚かさであり、一方では神の存在を否定しつつ、他方では「愛の神様だから大丈夫」と思い込む——この矛盾こそ、空しくなってしまった人間の典型的姿だと言えるのです。 結論として、人間の罪は死刑宣告、すなわち永遠の刑罰へとつながりますが、ヨハネの福音書3章16節が宣言するように、「神はそのひとり子を与えるほどに世を愛された」という希望の門が開かれています。これこそキリスト教の福音であり、ローマ書が最終的に伝えようとしているメッセージなのです。パウロはこの福音を裏付けるために、まず人間がいかに徹底的に罪のもとにあるかを証明しました。罪の現実を直視してこそ、イエス・キリストによる救いの恵みがいかに大きなものかが分かるからです。張ダビデ牧師は、この点について「自分が死ぬしかない状況にあると知らなければ、救いの尊い知らせを聞いても大きな感動は生まれない」と語ります。しかし、ローマ書1章の御言葉に正直に向き合うとき、私たちは「地獄行きの列車」に乗るしかない自分たちの運命を悟り、だからこそイエス・キリストの恵みがいかに尊いものかを痛感するようになるのです。 このように、不敬虔と不義、そしてそれらによって直面する永遠の刑罰の危機にあって、私たちがしっかりと掴まなければならないのは、ただ十字架の福音です。パウロはローマ書の続く章で、この福音をさらに明確に宣言します。イエス・キリストの血潮によって私たちは義と認められ、聖霊の力によって新しい生き方へと招かれたのだ、と。こうして開かれた恵みの門があるにもかかわらず、人はなお神を心に留めるのを嫌がるかもしれません。その場合、その人に残るのは罪の奴隷状態と、最終的に直面する裁きだけです。ゆえに、ローマ書1章18~32節の警告を軽く受け流してはなりません。パウロのこの警告はすべての時代に向けられており、現代人にも等しく適用されるものです。 今日の世には「もし神が本当におられるなら、なぜこれほど多くの苦しみや不義があるのか」という問いが溢れています。しかし聖書の観点から見ると、実のところ苦しみや不義がはびこる現状は、人間がすでに「神なしで生きよう」と決めてしまった結果でもあるのです。本来礼拝されるべき神を見失えば、その空いた場所をあらゆる欲望や偽りの思想、不条理な構造が埋めてしまいます。そのうちに争いや貪欲、暴力や堕落が蔓延していくのは当然の帰結です。ゆえに問題の根源は「神を捨てた人間の不敬虔」であり、解決策は「神に立ち返って悔い改め、神の統治を受け入れること」なのです。その立ち返りこそが福音の語る救いであり、イエス・キリストを主と告白する信仰の旅路となるのです。 張ダビデ牧師は、「神の怒り」を正しく理解しないと、「神の愛」も単なるロマンチックな概念で終わってしまう危険があると指摘します。聖書が語る神の愛は、正義と公義の上に打ち立てられた愛です。罪を軽んじて「愛だから何でも許してもらえるだろう」と考えるのは、決して聖書的な愛の概念ではありません。神は罪を憎み、罪人が悔い改めない場合は永遠の裁きが避けられないと明言されています。それと同時に、人間を生かすために独り子を差し出される犠牲の愛も示されました。この緊張関係の中で、私たちは神を畏れつつ、同時に感謝と賛美をもって近づくことができます。一方だけを見て「神は愛だから罪を犯しても大丈夫」と考えたり、あるいは「神は怒るから怖くて近づけない」と考えたりするのは、どちらも聖書的なバランスを欠いた偏見です。 ローマ書1章18~32節は、このバランスに気づかせるために私たちを準備させる役割を果たしています。ただ神の愛だけを強調するのではなく、罪を裁かれる聖なる神と公義の神がいかに重々しい御方かを強調します。人間がどれほど自分に言い訳をしようと、どれほど神の存在を否定しようと、創造主である神は被造物を通して確かにご自身を明らかにしておられます。人間の内には神へ向かう理性的・霊的感覚が存在するにもかかわらず、罪ゆえにその感覚は暗くなり、堕落してしまいました。その結果として、あらゆる偶像崇拝や淫乱、殺人、妬み、争い、親不孝、無慈悲など、多くの罪悪が日常の至るところに根を下ろすようになったのです。こうして私たちが直面する現実は暗闇に包まれ、パウロの言うとおり「死刑宣告」から逃れる道はないかのように見えます。ところが、まさにその時、福音が到来するのです。人間が果てしなく堕落しきった場所に至っても、神は悔い改める者のためにイエス・キリストの十字架を差し出されます。それを信じる者は誰でも滅びることなく永遠の命を持つという約束が、ヨハネ3章16節に高らかに宣言されています。 張ダビデ牧師は、この真理こそが私たちの信仰の中心であると強調します。「自分が罪人であることを認めなければ、イエス・キリストの恵みは単なる教理や思想的概念にとどまるだけ」というのです。しかしローマ書1章の罪論に照らして、自分がどれほど惨めな罪人かを痛感すればするほど、神の恵みは私たちの内に一層大きな感謝と喜びとなります。またこの罪の問題をうやむやにしたまま福音を語っても、福音がもたらす真の解放と力を味わうことは難しいのです。パウロはこの大きな枠組みに従って罪論を十分に説いたあと、いよいよ本格的に救いの教えを展開していきます。これは牧会現場においても同様です。まず人々が自分がどれほど悲惨な罪人なのかを悟るように導かれるときこそ、十字架の福音に真剣にすがるのです。それを怠るならば、福音は単なる思想や文化として消費されるか、あるいは宗教的好みの問題に矮小化されてしまう危険が高まります。 結論として、ローマ書1章18~32節においてパウロが語るメッセージは次のような流れに要約できます。人間が神を拒み、不敬虔に生きるとき、その結果として不義や道徳的堕落が蔓延します。それは神がご覧になるとき当然怒りを引き起こすものであり、究極の裁きと滅びへとつながります。しかし、これほど絶望的な状況の中にあっても、神はひとり子イエス・キリストを通して救いの門を大きく開いてくださいました。ただイエス・キリストを信じ、悔い改めることで、私たちは永遠の滅びから永遠の命へ移されることができる——これが福音の核心なのです。ローマ書1章の言葉が伝える「重い真実」は、単に悲観的なメッセージとしてではなく、むしろ私たちに救いの必要性と尊さを改めて思い出させる通路とすべきです。もし私たちの心になお「神を心に留めるのを嫌う頑なさ」が残っているなら、この御言葉を通してその根を抜き去り、真心から神に立ち返る機会としなければなりません。パウロの教えどおり、「人が心に神を留めることを嫌うなら、最終的に神の見捨てられる状態」が訪れ、霊的・倫理的破滅に至るしかありません。しかし「神を心に留め始める」ならば、私たちは聖霊のうちに主に倣い、義と聖なる実を結ぶようになるのです。 このようにローマ書1章18~32節に込められた罪論の教えは、単に昔の異邦人の罪状を暴くものではなく、現代の私たちの時代や、自分自身の内面をも映す鏡でもあります。パウロはすでに2章や3章でユダヤ人も罪の下にあり、結局は全人類が神の裁きの下にあると宣言しています。その意味で、1章18~32節は「すべての人間が置かれている状況」を象徴的に示す代表的な本文と言えるでしょう。そしてこの罪論の終わりに、私たちはイエス・キリスト以外には何の解決もないことを悟るのです。張ダビデ牧師は「こうして罪を直視すればこそ、十字架に走らずにはいられない」と語ります。神の怒りは確かですが、それと同時に、神の愛が私たちを待ち続けているからです。私たちはこの二つの側面を併せ持つ神の御前で謙虚に悔い改め、イエスの代償をつかむときにこそ、真の自由と命を得るのです。 張ダビデ牧師はさらに、ローマ書1章の一節一節が現代社会の倫理的イシューとも深く関係し得ることを指摘します。たとえば同性愛の問題が教会内外で大きな議論になるとき、単に文化的な次元で賛否を唱えるのではなく、聖書が語る創造の秩序と神の御心をじっくりと見なければならないといいます。また貪欲や妬み、争い、悪意、親不孝、無慈悲などは、今日でも私たちが戦わなければならない問題であり、個人や教会共同体がその深刻さを重く受け止めねばなりません。結局、すべての問題の根源は神の座に別のものを据える偶像崇拝にありますが、その偶像は金銭である場合もあれば、権力である場合もあり、あるいは個人的欲望であることもあります。私たちが神よりほかの被造物や現象を高める瞬間、すでに不敬虔の出発点に立っています。そしてこれは必ず不義を生み出し、やがては個人の破局と社会的混乱を引き起こします。 このように見れば、ローマ書1章18~32節は聖書全体の核心メッセージとも深く結びついています。創造主なる神に背いた人類が、旧約時代からどれほど多くの失敗と裁きを経験してきたか、その歴史が随所に記されています。それでも神はアブラハムと契約を結ばれ、ダビデの子孫の中にメシアを送ると約束され、ついにはイエス・キリストを通して人類救済の計画を完成されました。パウロはその壮大な叙事詩の最終的結末を、ローマ書で劇的に展開してみせます。まず人間の徹底的な堕落と無力を示し、その絶望的状況からイエス・キリストの血潮がいかに絶対的な恵みであるかを宣言します。張ダビデ牧師はこれを「天地を創造された神が、罪に染まった人間を回復するために注がれた驚くべき物語」と呼びます。 結局私たちは「神の怒り」がいかに恐ろしいかを知り、それでもなお「神の愛」がいかに大きいかを共に握ることで、初めて福音を正しく理解するようになります。ローマ書1章18~32節は私たちの絶望を容赦なく突きつけますが、ローマ書全体と聖書全体の流れの中では、決して絶望で終わりません。すべての人が神の前で罪人であると告白し、イエス・キリストの贖いを仰ぐとき、初めて永遠の刑罰から永遠の命へと移される道が開かれます。だからこそ、ヨハネ3章16節のように「滅びることなく永遠の命を得るためにイエス様が来られた」という宣言に光が当たるのです。「人間には一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっている」(ヘブライ9:27)という御言葉も、その裁きの厳粛さと共に、イエス・キリストによる救いがいかに切実なものであるかを伝えています。 まとめると、ローマ書1章18~32節は、不敬虔と不義という罪の両面性、そしてその罪がもたらす永遠の刑罰という現実を扱います。しかし同時に、それは私たちを悔い改めと救いの道へと導く「恵みの手」でもあります。パウロが真理を伝えるために過酷な伝道旅行を忍耐し、ローマの教会にも手紙を送り、この書簡が2000年を超えて今日まで伝えられ、人々の心を揺さぶる理由は一つです。それは、この御言葉にこそ神の福音があり、人を生かし、回復させ、永遠の命を与えるからなのです。張ダビデ牧師は、これを読む際、「まず自分の罪を見る時間となるよう祈り、同時にイエス・キリストを見上げるよう求めるべきだ」と助言します。そうするとき、パウロが「神の怒り」という重々しいテーマから本論を開始した理由がはっきりとします。それは人間を裁いて終わらせるためではなく、むしろ信仰の最も深い本質である「救い」をいっそう際立たせるためなのです。 最終的にパウロの結論は、ローマ書1章の末尾で「すべての人が地獄に行くしかない」という形で示されますが、ローマ書全体を見渡せば「しかしイエス・キリストによって義と認められ、永遠の命を得ることができる」という結末に至ります。この劇的な逆転と逆説こそ、キリスト教信仰の核心です。私たちが義人だからではなく、全面的に神の恵みにより義とされる——ゆえに、ただ感謝とへりくだり、そして賛美をもって神のもとへ近づかざるを得ません。張ダビデ牧師は、これこそローマ書を学ぶ目的であり、信仰の全過程だと語ります。要約すると、「不敬虔と不義、永遠の滅びと死の道がこれほど確かな現実である一方、イエス・キリストの十字架はそれらすべての罪を洗い、命へ導く力である」ということです。 したがって、ローマ書1章18~32節のメッセージは私たちを二つの道の前に立たせます。一つは、最後まで神を心に留めるのを嫌い、神に反逆し続けて「見捨てられる」に至り、恥辱のうちに滅びる道。他方は、神の怒りを真剣に受け止めて悔い改め、イエス・キリストの恵みのうちにとどまる道です。すべての人は、この岐路において決断を迫られています。昔も今も状況は変わりません。自由意志を持つ私たちは、神に対峙するのか、背を向けるのか、二つしか選択肢がないのです。もし悔い改めず、最後の最後まで拒むならば、結末はパウロの言うとおり永遠の死しかありません。しかし、悔い改めて福音を受け入れるならば、「生きることはキリスト、死ぬことも益」(ピリピ1:21)と告白できるほどの自由と命を享受することができるのです。 このように、ローマ書1章18~32節は「神の怒りと裁き」を告げると同時に、「神の愛と救い」を予告しています。張ダビデ牧師が指摘しているとおり、この御言葉から学べる核心は、「不敬虔が不義へと繋がり、それが結局永遠の刑罰に直結する」という事実です。しかしその暗闇のただ中にも、神が備えてくださった恵みへの道が確かに開かれています。その道へ進むか、それとも背を向けるか——その決断を迫られているのが私たち人間の宿命的な課題なのです。ローマ書はここで終わらず、続く章でより具体的な救いの教理が展開されます。しかしその第一歩は罪の実態を直視することであり、この過程で、あえて「神の怒り」という重いテーマに出会うのが出発点なのです。多くの人々はこの部分を読むときに不快感を覚えるかもしれませんが、聖書は決して私たちの耳に心地よいことだけを語るわけではありません。永遠のいのちと真理のためならば、痛みを伴う診断も進んで受け入れる必要があるのです。 最後に、ローマ書1章18~32節は、今を生きる私たちにとっても有効なメッセージです。人類の文明がどれほど進歩しようと、技術がいかに革新的になろうと、一つの本質は変わりません。それは、神を認めて仕えるのか、それとも拒んで自分勝手に生きるのかという根本的態度の問題です。張ダビデ牧師は、この時代にもパウロの警告が切実に伝えられる必要があると主張します。同性愛や性的堕落の問題に限らず、物質主義や個人主義、あらゆる暴力や搾取など、現代社会が抱える病巣もまた「神を捨てた結果」の一側面だからです。真の解決策は、神に立ち返る悔い改めと福音の力を受けることしかありません。なぜなら根本的問題は霊的な問題であり、私たちは神なしでも表面的には「良い行い」をしているように見えるかもしれませんが、究極的な指針が「神の栄光」ではなければ、やがて限界に突き当たるからです。 ゆえに、ローマ書1章18~32節を通して私たちの心を吟味し、パウロのこの福音の知らせに耳を傾けるべきです。「神はそのひとり子を与えるほどに世を愛された」(ヨハネ3:16)という言葉の中には、人間の罪を根こそぎ取り除く救いの計画が秘められています。これを信じて受け入れるなら、誰でも永遠のいのちを得て、もはや罪の奴隷として生きる必要はありません。けれどもこれを拒むなら、永遠の刑罰と死から抜け出す道はありません。この二つの岐路において、パウロは迷うことなく福音を握る道を選べと勧めます。この勧めは2000年前のローマ教会だけに与えられたものではなく、現代を生きるすべての人々にもあてはまるのです。 結局、ローマ書1章18~32節の要点は明確です。不敬虔と不義に満ちた人間世界には、神の怒りが当然下るしかありません。しかし、神はイエス・キリストを通して救いへの道を広く開いてくださいました。パウロは人間の悲惨な現実を説きつつも、その悲惨の中にもなお見失ってはならない救いの御手があることを示します。これこそローマ書における罪論の始まりであり、救い論へと進む門口なのです。「人間がどこまで墜ちたのか」を知らなければ、「神がどこまで私たちを救い上げてくださったのか」がいっそう鮮明にはなりません。パウロが少し荒々しくも聞こえる「神の怒り」という表現で本論を始めたのは、決して偶然ではなく、恵みへ至る道の不可欠な段階と言えるのです。 張ダビデ牧師は、こうしたパウロのローマ書執筆の意図を高く評価し、「福音が真の福音となるためには、まず罪に直面する時間が不可欠だ」と繰り返し教えます。人々に耳障りのよいことばかりを語るなら、福音はただの人間的な慰めや道徳的助言にとどまってしまうかもしれません。しかしパウロは罪の実態を一切隠すことなく暴き出すことで、すべての人が悔い改めてこそ真の救いの力を味わえるよう招いているのです。その出発点こそがローマ書1章18~32節における「神の怒り」の宣言です。この宣言の前で私たちが取りうる反応は二つだけです。すなわち、軽視し拒絶するか、畏れかしこみ悔い改めるか。前者を選ぶなら私たちは不敬虔の道を歩み続けることになり、後者を選ぶならイエス・キリストの十字架をしっかりと抱きしめることになります。そしてその道において初めて私たちは罪の赦しと義認を得て、永遠のいのちの確信を得ることができるのです。

The Wrath of God and the Path of Salvation – Pastor David Jang

The passage in Romans (1:18–32) is a critically important section in which the Apostle Paul deals with the problem of sin. While the main theme of Romans is the doctrine of salvation, Paul emphasizes that before we can accurately grasp salvation, we must first examine the true nature of sin in depth. If sin is … Read more

La ira de Dios y el camino de la salvación – Pastor David Jang

El pasaje de Romanos (1:18-32) constituye un párrafo de suma importancia en el que el apóstol Pablo aborda el tema del pecado. Aunque el tema central de Romanos es la soteriología (la doctrina de la salvación), Pablo enfatiza que para comprender cabalmente dicha salvación, antes es indispensable contemplar en profundidad qué es el pecado. Si … Read more

하나님의 진노와 구원의 길 -장재형목사

로마서 본문(1:18~32)은 사도 바울이 죄의 문제를 다루는 매우 중요한 단락이다. 로마서에서 가장 핵심적인 주제는 구원론이지만, 바울은 그 구원을 정확하게 이해하기 전에 먼저 죄가 무엇인지를 깊이 보아야 함을 강조한다. 죄가 질병이라면, 구원은 그 질병을 치유하는 과정이다. 그렇기 때문에 질병인 죄의 실상을 철저히 살펴보지 않으면 구원에 대한 감사와 감격도 온전히 이해하기 어렵다. 예수님께서 “나는 의인을 부르러 온 … Read more

Rachetez le temps – Pasteur David Jang

Le texte ci-dessous est une synthèse en cinq grands thèmes des éléments centraux qui apparaissent dans l’ensemble du ministère et des prédications du pasteur David Jang. Il a été réorganisé de manière à mettre en lumière la cohérence entre l’approche doctrinale et pratique de ses sermons, son engagement envers la communauté ecclésiale et sa passion … Read more