흔들리지 않는 신앙의 토대 – 장재형목사

Ⅰ. 역병과 인간의 죽음에 대한 공포 인간은 본래 죽음에 대한 공포를 안고 살아가는 존재다. 시편 62편의 말씀이 들려주는 바와 같이 인간은 때로 요동치고 흔들릴 수밖에 없는 연약한 존재이며, 죽음의 그림자가 조금이라도 느껴지면 곧바로 불안에 사로잡히곤 한다. 장재형목사는 이 죽음에 대한 인간의 공포가 역병이 돌 때 더욱 선명하게 드러난다고 설교한다. 실제로 역사를 살펴보면, 어느 시대나 주기적으로 찾아온 전염병 앞에서 사람들은 속수무책으로 무너지고 두려움에 … Read more

Après la Croix – Pasteur David Jang

1. Le monde de repos qui s’ouvre après la Croix et le sens de la Loi Le pasteur David Jang souligne, en méditant profondément sur le passage de Jean 19.31-42 décrivant la situation immédiatement après la mort de Jésus-Christ, que l’événement de la Croix ne s’achève pas simplement dans la tragédie d’une mort. Il insiste … Read more

十字架之后——张大卫牧师

1. 十字架之后所开启的安息世界与律法的意义 张大卫牧师在默想约翰福音19章31-42节中耶稣基督受死之后的情景时,强调十字架事件并非只是一个悲剧性的死亡终结。尤其是经文里提到的“那日是预备日”(参约19:31)和“那安息日是大日”这两句描述,格外意味深长。这不仅表明耶稣受死时正值星期五,也就是安息日的预备日,而且也特别标示出那日恰逢逾越节的预备日。根据犹太人的历法,一天是从傍晚六点开始计算,因此耶稣是在星期五白天被钉十字架;在日落之前,无论从律法层面还是犹太传统层面,都不能容许尸体仍悬挂在十字架上。 申命记21章23节有这样的规定:“被挂在木头上的人是被神咒诅的,你不可把他的尸首留在木头上过夜,总要当日将他埋葬,免得玷污了耶和华你神所赐你为业之地。”犹太人严格遵守这一点,因此耶稣与他同钉的两名犯人若未死去,必须在日落前处理好尸体。他们便向彼拉多请求,为了让受刑者迅速死去,可以打断他们的腿骨。与之相对,罗马人的做法常常是让犯人长时间挂在十字架上,有时甚至连尸体也不收殓,任凭野兽啃噬。然而犹太人在安息日和逾越节之前,为避免“玷污圣地”,宁可采用打断腿骨这样残酷的方式,求得罪犯迅速死去。 张大卫牧师在此特别指出,犹太人这种做法中显露的“矛盾”与“悖谬”。他们以“守律法”为由,要对已在十字架上承受极端痛苦的人再施残忍,表面看来是要恪守安息日、守护土地的圣洁,实际上却完全没有明白“安息”和“圣洁”的真义。他说,这些人只是“抓住律法的外壳,却失落了真正的生命之道”。他们所热衷维护的律法,只停留在外在的仪式层面,而不知那背后神的心意与爱,更不认识在其中所蕴含的弥赛亚恩典。 然而矛盾之中也有奇妙的神圣安排。正是在他们这“形式化律法遵守”的催逼下,耶稣基督更早地结束了在十字架上的生命,从而成就了祂成为“逾越节羔羊”的救赎历史。约翰福音明确记载:“耶稣的骨头没有被打断。”(参约19:36)这正呼应民数记9章12节所言:“不可折断逾越节羊羔的骨头”,以及出埃及记12章46节:“一只羊羔的骨头,你们一根也不可折断。”由此可见,耶稣虽然死在十字架上,但祂的骨头并未折断,正应验了旧约逾越节的预表。祂成了真正的逾越节羔羊,完全满足和应验了律法全部的要求。从此,旧约祭祀制度所带来的赎罪之途不再需要,人类在祂的死与复活中获得新的救恩与真安息。张大卫牧师强调,受难的“星期五”与“安息日”之间并不是一个割裂的空隙,而是在耶稣基督里,我们被引向真正的安息。耶稣的死并非仅仅意味着黑暗与绝望,反而预示着对人类的真安息之邀请的揭幕。 犹太人为了严格遵守安息日,特设了“预备日”,以便在安息日之前将一切都准备好;因为在安息日那天,他们不愿做任何工作。张大卫牧师指出,这种“彻底的预备日遵守”本身并无过错,若是真正怀着敬畏与分别为圣的心,确实是一种可贵的信仰态度。但他们的问题是,只停留在“形式上的律法遵守”,丝毫不关心钉十字架之人所经历的痛苦,更无视那位真正的弥赛亚已降临在他们中间。于是,我们看见,他们一方面努力想要“守住安息日的神圣”,另一方面却不断催促当局加快耶稣的死,让祂立刻从这个世界上消失。这种自相矛盾的宗教热忱,也反映了今日不少人的状态:表面上看似虔诚,却与神的心意南辕北辙,甚至践踏基本的人性与怜悯。张大卫牧师指出,这是一种“宗教伪善”的现实写照。 士兵们按照犹太人的要求,打断了与耶稣同钉的两位犯人的腿;但当他们来到耶稣面前时,见祂已经断气,就没有再打断祂的腿,却以长矛刺透了祂的肋旁,约翰说:“随即有血和水流出来。”(约19:34)张大卫牧师强调,这“血与水”并非仅仅是医学或生理现象,而包含深刻的神学与属灵意义。血代表赎罪,水象征洁净与生命。在教会传统里,血与水常被视为圣餐(血)与洗礼(水)的意象,表明耶稣的受死同时赐给我们永远的赎罪之恩与洁净之恩。血与水的流出,意味着十字架的救赎不仅是一次性的历史事件,更是基督里面新生命的源头。张大卫牧师在此特别提醒我们,正因为这血与水同出,我们今天才可藉着洗礼重生,藉着圣餐与主联合。 另外,其他福音书提到圣殿的幔子“从上到下裂为两半”(可15:38等),张大卫牧师解释说,这象征神与人之间那层阻隔已被彻底拆毁。在旧约里,进入至圣所并不是随时都能进行,即便是大祭司也只可在特定的日子(如赎罪日)才能进去。但耶稣的十字架之死扯裂了这幔子,使我们能够坦然无惧地靠着耶稣的血进入圣所(参来10:19)。因此,十字架事件是神人与好、赐下真正安息的关键转折点。耶稣于安息日前一日受死,所带来的却不再是“律法型安息”,而是“弥赛亚型安息”——人可以在罪与死的权势中被释放,坦然无惧地与神亲近。张大卫牧师指出:“这样,我们就不再受制于外在的仪文,而是在基督里进入神真正的安息。” “他们要仰望那被他们刺透的人”(参约19:37)这句话,约翰引用了撒迦利亚书12章10节——预言弥赛亚将被刺透,子民要因祂哀痛。约翰福音指出,耶稣被士兵用枪扎透肋旁,正应验了撒迦利亚的预言。张大卫牧师由此强调,耶稣的受死并非偶发或意外事件,而是早已在旧约中预言且被神预定的救恩安排。即便那是最残酷的刑罚,最终却与圣经的预言一一契合:祂的骨头未被打断、肋旁被刺出血与水、救恩应许得以完全成就。这些都成为耶稣确系真弥赛亚、世人唯一救赎者的确凿证据。 归根结底,张大卫牧师要我们看到:耶稣死后被埋葬这件事并非“完全结束”,反而是“通往复活与安息的全新开始”。耶稣在星期五(预备日)受难,安息日停留在坟墓中,而在安息日过后拂晓即将到来之际便复活了。祂的复活不仅仅是祂个人的复活,更是为所有信祂的人打破罪的锁链、胜过死亡权势、敞开永远安息之门的重要事件。在这里,张大卫牧师也发出挑战:“我们今天是否还像这些犹太人,只是执着于律法条文与形式,却失去了神的心意,成为定罪和排斥他人的工具?我们是否口口声声知道基督的十字架之爱与复活的喜讯,却仍抓住外在形式,无法进入真正的安息与自由?”张牧师呼吁人们进入耶稣所赐的“新安息”,这是神为我们预备的真救恩,是旧约预表的完成,也是真正蕴藏在基督之内的生命。 2. 亚利马太的约瑟与尼哥底母,以及真正服事的道路 张大卫牧师在讲解约翰福音19章38-42节时,特别关注了亚利马太的约瑟与尼哥底母如何安葬耶稣的过程,指出这背后蕴含着深层意义。在耶稣传道大受欢迎时,这两位曾是“暗中”的门徒。亚利马太的约瑟是公会成员,尼哥底母也是犹太公会的官员,曾在夜间秘密来见耶稣(参约3章)。他们身居犹太宗教领袖阶层,不敢公开承认耶稣是弥赛亚,唯恐失去名望地位,引来巨大麻烦。 然而十字架事件之后,他们作出了勇敢的决定。他们请求彼拉多把耶稣的身体交给他们,并将祂安放在新的坟墓里,还准备了约一百斤(约合30-35公斤)没药与沉香的混合香料,用细麻布把耶稣的身体仔细裹好,郑重地安葬。张大卫牧师称之为“虽迟来的服事,却是勇气可嘉、令人感动的奉献”。要把一个被罗马处死的人的尸体领回并尊严地安葬,意味着极大的风险。罗马当局可能会注意到他们的举动,犹太领袖也会严加指责,民众或许会唾弃他们。但亚利马太的约瑟和尼哥底母仍然“不顾惧怕”,向彼拉多坦然提出请求,并用极隆重的方式为耶稣送终。约翰福音强调那是“一座从来没有葬过人的新坟墓”,这与旧约关于丧葬方式有明显对比:耶稣并没有被草草埋在某个已经使用过的坟墓里,而是获得了干净、全新的安息之所。这一点也为复活的事实提供了见证和依据。 张大卫牧师指出,他们所用的香料数量之大、材料之珍贵,几乎是王侯贵族下葬时才有的规格,象征了他们对耶稣的崇敬。然而,在耶稣尚活着的时候,这些宗教精英们并没能公开跟随或帮助祂;当耶稣在公会中被审讯、被罗马巡抚判死刑时,他们也没能站出来为祂辩护或作证,只是在耶稣死后才“用坟墓和香料表达他们的尊敬”。张大卫牧师将之称为“错过时机的奉献”,但也肯定他们并未完全放弃“服事主”的心。在耶稣完全被钉死之后,他们还是选择了实际行动。 在这里,张大卫牧师提到了与此相映的一群妇女。其他福音书提及,耶稣在世时,那些妇女曾为祂奉献衣物或贵重的香膏,甚至在耶稣被钉十字架时也一直跟随祂。她们是在耶稣尚且活着时就倾注爱心与物质奉献,直至十字架脚下,毫不退缩。相比之下,亚利马太的约瑟与尼哥底母则是在危险之时退缩,直到耶稣死后才挺身而出。谁的奉献更宝贵呢?张大卫牧师说:“当然两者都宝贵,只是时机不同。然而在耶稣还在世、还能接受爱的安慰与支持的时候就行动,会更直接地使主心得到安慰,也更符合神所喜悦的信心之路。”一个人在过世之后,无论我们如何为他举行隆重的葬礼,对当事人本身来说,都已无从体验那份安慰;但人在世时所给予的爱与奉献,却能带来最真实的温暖与祝福,同样也能使主的心喜乐。 因此,张大卫牧师提醒:“我们对那位复活的主,也应当在‘当下’就回应祂。”耶稣已在两千年前死而复活,如今仍然活着,若我们真信祂、敬拜祂,就当在“现今”将爱心与顺服显明出来。现在也有不少基督徒与当年的亚利马太约瑟、尼哥底母相似,因惧怕世人眼光、顾虑身分地位,而不敢积极地为主作见证;只在一些局势已定或得不到指责时,才说“我其实很敬重祂”。但那样往往为时已晚。等到人离世后才拿着鲜花去追悼或表示缅怀,虽说也能表达心意,却失去当面相交的可贵机会。张牧师强调:“我们当前所能献给主最尊贵的东西,正是在祂‘活着’并且‘与我们同在’的此刻去实行的服事。” 然而,也不应因此全然贬低亚利马太约瑟和尼哥底母的举动。尽管确实来得稍晚,但他们仍然把握住最后的机会,作出了勇敢的奉献。看到耶稣在十字架上倾尽血和水,为人舍命,他们最终跨越了恐惧,去见彼拉多。这一选择绝非易事:公开尊崇一位刚被罗马处以最羞辱刑罚的人,可能会让他们的政治、宗教身份蒙受严重损失。但他们不再顾忌这些,因为他们看见了“这真是神的儿子、弥赛亚”。张大卫牧师说,正是十字架的“吸引万人的力量”(参约12:32),使他们放下身段与利益算计,只余下单纯的信心与表白。 同时,他们并没有预料到复活的结局。所以他们细心包裹耶稣的身体,准备大量的没药和沉香,却没想到三天后耶稣要从死里复活,使这些殓葬用品完全变得“多余”。这也正彰显了复活的震撼——神的计划超越人的所有想象和预备。张大卫牧师说:“人可以为一具死尸预备再多的香料和细麻布,但在复活的大能面前,这些都显得多余。然而神也不会让这份心意徒劳无功,祂珍视这一切真诚的奉献。”后来在约翰福音20章,耶稣从那座坟墓里走出来,与门徒相见,只余下那叠好的细麻布留在墓中。亚利马太的约瑟和尼哥底母用最隆重的方式安置耶稣的尸体,却被主用更大的神迹——“从死里复活”——所翻转。 这也引出张大卫牧师常作的对比:“死的信仰”与“活的信仰”。他说:“如果我们的信仰生活只停留在礼仪、制度、崇拜的形式中,而并没有与复活的主建立真诚的关系与顺服,那就像给耶稣的尸体包裹香料和细麻布一样,终究只是对‘死后’的尊崇,是空洞的宗教举动。”我们也可以每天上教会、参加礼拜、奉献金钱,但若不是真因爱主、相信主而甘心乐意地摆上,这一切只是外表的仪式。真正重要的是:“我们的敬拜与奉献,是对那位今时今日仍然活着的主、真实地与我们同在的主所作出的回应。”哪怕我们奉献得不多,看似微不足道,只要是在主“活着”并“看顾”我们的时刻里所献上的,主必悦纳。 与此同时,张大卫牧师也补充:“亚利马太约瑟和尼哥底母并没有因为过去错失了机会,就陷入自责而一蹶不振;他们在所剩的时刻中,仍尽力付出了最好的奉献。”在神的恩典之下,他们的抉择和勇气被载入圣经,成为永远的见证。同样,我们也许曾错过许多向主献上顺服与爱的机会,但主仍然给我们回转的时间。有人是在年少时就信主,有人是在晚年才决志归主。人虽有不同的阶段,但只要我们愿意在十字架与复活面前“回归”主,都会得到神的怜悯。关键在于“当下”的决定。张大卫牧师说:“趁我们现在还能喘气、还能听见福音、还能思考神的话,就应当把自己的一切献给祂,这样就不算太晚。” 约翰福音里一再提及“新坟墓”的意义。张大卫牧师认为,这是为了突显耶稣的复活与其他尸骨不会混杂,毫无争议地显示祂的空坟墓,更显出复活的真实性与独特性。倘若那个坟墓先前埋过别人,就容易滋生疑问。但神的安排让耶稣下葬于“从来没有葬过人的新坟墓”,复活的事实因此更清晰明了。另外,他也指出:“新坟墓”暗喻“新创造”。耶稣虽然进入了死亡,但祂却从墓中再次出来,宣告不朽的永生。对信祂的人而言,这也象征了“在基督里成为新造的人”(参林后5:17),是福音真理的核心场景。 因此,约翰福音19章31-42节不只是一段关于耶稣死后处理尸体的叙述,其中浓缩了诸多奥秘和反转。十字架与安息日之间,虽然是耶稣躺在墓中的日子,却隐含着血与水所带来的救赎生机,也凸显了两个向来“暗中跟随”耶稣的人在最后时刻作出的勇敢服事。耶稣在十字架上完成了律法,成为真正的逾越节羔羊,把咒诅与审判的象征之木变为恩典与救赎之标记。亚利马太的约瑟和尼哥底母则让我们看到:“要么选择趁主还活着时就抓住机会奉献,要么就在最后关头依然鼓起勇气,但无论如何,人都需要对主作出实际回应。”他们的故事也提醒我们,当今的敬拜,若只是一味陷于仪式或守旧的宗教形式,恰似用香料与细麻布处理已死的身体,失去了“与活的主同行”的精髓。 张大卫牧师最后总结道:基督徒应当同时记住两条实践路径。第一,不要停留在“律法的外在遵守”,而要在生活中实践十字架的爱。犹太人虽然极其注重安息日和预备日的礼节,反倒因为这种表面功夫,行出残暴之举。可见若不与神的怜悯和真理结合,再“虔诚”的宗教操练也可能沦为残酷的迫害工具。第二,要“敬拜并奉献给那位仍然活着的主”,切勿失去宝贵的当下时机。亚利马太的约瑟和尼哥底母最终还是向耶稣献上诚挚的敬意,却也留下了“若能更早一些见证主就好了”的遗憾。更蒙福的是那些妇女,早在耶稣行走之时就爱祂、服事祂,并且在十字架前不离不弃。 所以,约翰福音19章31-42节向我们展示的,不是耶稣殒命后绝望的终局,反倒是召唤我们看见真安息和复活的新生已经在黑暗当中开始酝酿。张大卫牧师说:“当主在十字架上断气之时,生命之门已然开启;当主在坟墓里安息之时,复活和新安息的未来已被预备。”若我们到现在还拒绝耶稣、或仍然在虚假的敬虔中畏缩不前,就应当趁着还有机会,赶紧把自己最珍贵的奉献摆上。在这既严肃又充满盼望的关口,张牧师再次提问:“我们要像亚利马太约瑟和尼哥底母那样在最后关头才‘大动作’吗?还是要及时抓住当下,向活着的主献上真正的爱与顺服,以使祂心得慰?”无论如何,迟来的献上也被神接纳,但主更渴望我们今日就进入祂的复活生命,领受复活的喜乐,以具体可见的爱来回应祂,以此在每一个平凡的时刻里分别为圣,过真正的安息生活。 这正是约翰福音第19章所传递的福音精髓,是所有相信并站立在十字架与复活盼望之下的信徒每日该反复默想的真理。张大卫牧师通过这段信息,再次指向核心:十字架上的耶稣已经完成救赎,而那空坟墓宣告了祂的得胜。我们若已经领受了十字架的恩典,就不应该再迟疑,乃要当下就活在祂的复活生命里。那才是融汇了律法真义、充满圣灵更新,并且合乎神心意的敬拜和生活之道。愿我们都能回应这呼召,把心和生命真正献给那位死而复活、今仍长存的主。

十字架の後 ― 張ダビデ牧師

1. 十字架の後に開かれる安息の世界と律法の意味 張ダビデ牧師は、ヨハネの福音書19章31~42節に描かれたイエス・キリストの死後の状況を深く黙想する際、十字架の出来事が単なる悲劇的な死で終わらないことを強調する。特に本文にある「その日は準備の日であり」「その安息日は大いなる日であった」との言及が示唆的だと述べる。これはイエスが亡くなられた時点が金曜日、すなわち安息日の前日であるだけでなく、とりわけ過越の祭りの準備日でもあったことを示している。当時のユダヤ人は夕方6時から一日が始まるため、金曜日の日中にイエスの処刑が行われ、日没前までに遺体が十字架にかかったままでいることを律法上も伝統上も認められなかった。 申命記21章23節には「木にかけられた者は神に呪われた者」と規定され、たとえ呪われた者であろうと、その遺体を夜通し木に掛けてはならず、その日のうちに降ろして地を汚すなというおきてがあった。ユダヤ人たちはこれを厳守していたので、イエスとともに十字架につけられた罪人たちの遺体を日没前に処理しようと、まだ息がある者の足を折ってでも早く死に至らせてほしいとピラトに要請したのである。ローマの慣習では、罪人を十字架に長く放置し、ときには遺体を埋葬させず猛獣の餌として放置することもあった。しかしユダヤ人にとっては、安息日と過越の祭りを目前に控えた“聖なる地”をそんな状態で汚すわけにはいかなかったため、死にきっていない罪人の足を折るという残酷な方法を選択したのだった。 張ダビデ牧師は、ここに表れるユダヤ人たちの逆説的な姿に注目する。彼らは律法を守るという理由で、すでに十字架で極度の苦痛を受けた者たちをさらに残酷に扱おうとしたのだ。表向きには安息日を守り、土地を聖く保つという宗教的熱心を示しているが、実際には「安息」と「聖さ」の真の意味を全く理解せず、人間性を失った暴力的行為を続けていた。特に張ダビデ牧師は、彼らを「律法の殻だけを握りしめ、本当のいのちの道を見失っている者たち」と評する。彼らが徹底的に守ろうとしていた律法は、外面的な儀礼レベルにとどまり、神の御心と愛、そしてメシアの恵みがこもる真意を理解できていなかったというわけだ。 しかし皮肉にも、イエス・キリストは彼らの「形式的な律法遵守」という要求の下で早めに死を迎えられたことによって、結果的に「過越の小羊」としての贖いのみわざを成就されることとなる。ヨハネの福音書は「イエスの骨は折られなかった」と明確に記す。これは民数記9章12節の「過越の小羊の骨を折ってはならない」、また出エジプト記12章46節の「小羊の骨を折ってはならない」という過越の規定がイエスのうちに成就したことを示している。十字架で死に至ったが、その骨が折られることはなかったイエスは、律法全体を成就する真の過越の子羊となられたのだ。その死によって、もはや旧約のいけにえ制度は必要なくなり、罪人には新たな救いの道と安息の世界が開かれる。張ダビデ牧師は、ここで「金曜日の苦難」と「安息日」が断絶した出来事ではなく、イエスにあって真の安息へと導く過程であることを強調する。イエスの死はただの闇と絶望で終わるのではなく、人間を真の安息へと招く序幕となるのだ。 ところで、ユダヤ人たちは安息日を厳格に守るために「準備の日」を活用した。安息日にはいかなる「仕事」もしないように、安息日の前日(金曜日)を準備日と定め、万全の用意をするようにしていた。張ダビデ牧師は、この「徹底した準備日遵守」自体は本質的に悪いことではないと説明する。実際、安息日を本当に目覚めた心で準備し、聖別する姿勢は優れた信仰態度とも言えるだろう。だが彼らの問題は、その準備日を守る行為があくまで「形式的な律法遵守」にとどまり、十字架につけられた人々の人間的な苦痛や、イエスこそ真のメシアとして来られたことを全く考慮していなかった点にある。結局、彼らは一方では安息日を聖く守ろうと躍起になりながら、他方ではイエスを早く殺して取り除くべきだと主張する自己矛盾に陥っていたのである。今日的にたとえれば、「表面的には信仰生活を熱心にしているように見えても、実際には神の御心を少しも思わず、人間性を踏みにじる宗教的偽善」とでも言える姿だと張ダビデ牧師は指摘する。 兵士たちはユダヤ人の要求に従い、イエスの両隣で十字架につけられた二人の罪人の足を折った。そしてイエスにも同じ処置をしようとしたが、すでに息を引き取っているのを確認した。そこである兵士がイエスのわき腹を槍で刺したところ、「血と水が流れ出た」とヨハネは証言している。張ダビデ牧師は、ここで「血と水」が単なる医学的・生理学的現象では説明できない、重要な神学的・霊的意味をもつと強調する。血は罪の赦しを、そして水は清めと命の象徴を示す。教会の伝統では、これを洗礼(水)と聖餐(血)の意味として理解してきたが、イエスの死が私たちに永遠の贖いと清めを同時にもたらすことを示しているのだ。また、その血と水が流れ出た事実は、十字架の代償が単なる出来事で終わるのでなく、キリストにあって新しい命を生み出す源となることを物語っている。張ダビデ牧師は、血と水が流れ出た出来事によって、私たちがイエス・キリストのうちに洗礼によって新生し、聖餐によって交わりを得る恵みにあずかったのだと力説する。 また、他の福音書が「聖所の垂れ幕が上から下まで裂けた」と記録していることについて、張ダビデ牧師は、この垂れ幕の裂け目こそが、神と人間の間を隔てていた壁が打ち壊されたことを示すと教えている。旧約時代、至聖所に入る道は大祭司であってもいつでも入れるわけではなく、贖罪日など定められた時だけだった。しかしイエスの十字架の死によって、その仕切りが破られ、今やイエスの血によって大胆に聖所に入ることができる道が開かれた(ヘブライ10章19節)。このように、十字架の出来事こそが神と人間との和解を成し遂げた決定的な出来事であり、真の安息はこの和解によって可能となる。つまりイエスが安息日の前日に死なれたことによって、私たちには律法的安息ではなく「メシア的安息」、すなわち罪と死の力から解放されて神との親しい交わりを得る真の休みが与えられた、と張ダビデ牧師は説く。 「彼らはその突き刺した者を見るであろう」(ヨハネ19:37)という言葉も、ゼカリヤ書12章10節の引用であり、メシアが刺し貫かれ、その姿を見て嘆く民の予言がなされていた。ヨハネの福音書は、十字架でイエスのわき腹が槍で突き刺されたことによって、このゼカリヤの予言までもが完成したのだと示す。張ダビデ牧師は、ここからイエスの死が突発的または偶然的な出来事ではなく、既に旧約に予言されていた救いの摂理であることを力説する。十字架という最も凄惨な死に遭われながら、その方法と結果が神の言葉の通り「骨は折られず」「わき腹は刺されて血と水が流れ」「ついには予言が成就」に至った事実は、イエスこそ真のメシアであり人類の贖い主であることを示す確かな証拠なのである。 結局、張ダビデ牧師は、十字架の後にキリストが死に葬られたこの出来事自体が「完全な終結」ではなく、むしろ復活と安息へと続く「新たな始まり」であることを読者に見落とさないよう促す。金曜日の準備日に十字架にかけられたイエスは、土曜日の安息日には墓にとどまられ、その安息日の後の夜明けに復活の出来事が起こる。これは単なるイエス個人の復活ではなく、イエスを信じるすべての者の罪の鎖と死の力が解き放たれる永遠の安息の道が開かれた出来事であるというのだ。ここで張ダビデ牧師は読者に問いかける。「私たちはいまだに律法の形式にとらわれ、人を裁き排斥する位置にいないか? 主が成し遂げた十字架の愛と復活の命の喜びを知りながら、いまだに外面的なものに縛られ、主の真の安息を享受できずにいるのではないか?」 そしてイエスがもたらしてくださった「新しい安息」に入るべきであり、それがすなわち神が備えておられる真の救いであり、旧約のひな型が完成した実体、イエスにある命なのだと改めて確認させる。 2. アリマタヤのヨセフとニコデモ、そして真の仕えの道 張ダビデ牧師は、ヨハネの福音書19章38~42節に登場するアリマタヤのヨセフとニコデモの姿を通して、イエスの遺体を葬る過程が何を意味するのかを深く探る。イエスの公生涯期間中、人々の注目を集めていた時期でさえ、彼らは公にイエスに従えなかった「隠れた弟子」だったと言える。アリマタヤのヨセフはサンヘドリン(ユダヤ最高議会)の議員であり、ニコデモもユダヤ人の指導者として夜中にこっそりイエスを訪ねた人物(ヨハネ3章)であった。彼らはユダヤ教の指導的立場に属していたため、イエスを公然と支持したり、イエスこそメシアであると告白するのは難しかった。いわゆる「宗教エリート」として、イエスを擁護すれば面目を失い、深刻な不利益を被る可能性があったからだ。 しかし十字架の出来事の後、彼らは大きな決断を下す。ピラトのもとへ行き、イエスの遺体を下げ渡してほしいと直接願い出て、まだだれも葬ったことのない新しい墓に安置し、没薬と沈香を混ぜ合わせたものをおよそ百リトラ(約30~35kg)にもなる量で用意し、その遺体を亜麻布で包んで心を込めて葬った。張ダビデ牧師は、この場面を「遅れてはいるが、勇気のある美しい献身」と呼ぶ。十字架で完全に処刑された人の遺体を引き取ること自体、大きなリスクを伴う行動である。ローマ当局の視線、ユダヤ指導者たちの非難、群衆の激しい批判にさらされるかもしれなかった。だがアリマタヤのヨセフとニコデモは「恐れを押して」ピラトのもとへ行き、イエスを運んで盛大な葬りを行ったのだ。ヨハネの福音書は、「イエスの墓が新しい墓だった」と強調するが、これは旧約時代の死者の葬られ方とは対比的な意味合いもある。イエスに対しては、いわゆる「中古の墓」ではなく、清い新しい墓が用意され、そこに葬られたことが、イエスの復活の出来事を紛れもなく明確に示す根拠ともなった。 張ダビデ牧師は、彼らが用意した香料の量や亜麻布が、王族や貴族の葬儀で見られるような豪華なレベルだった点にも目を向ける。実際、30~35kgもの没薬と沈香は、並大抵の人物ではあり得ない大量のもので、イエスをそれほど「尊いお方」として扱ったことを象徴する。一方で、こうした誠実な礼遇が葬りの時点でようやく行われたという事実には、ある種の惜しさも残る。イエスが生きておられたとき、彼らは目立った援助ができなかった。イエスがサンヘドリンで尋問を受け、ピラトに引き渡され死刑宣告を受ける場で、少なくとも議員の一人として弁護に立ったり、イエスの無罪を証言する行動が取れたはずだった。しかし彼らは恐れゆえに、自分の体面や地位を失うリスクを負えず、隠れたり沈黙していた。そしてイエスが亡くなって初めて、墓と香料を用意することで、自分たちの信仰と尊敬の念を表した。張ダビデ牧師はこれを「時期を逃した献身」と呼びつつも、それでも「主に仕える道」を最後まで放棄しなかった点を高く評価する。 この文脈で張ダビデ牧師は、生前のイエスに「一続きに織られた下着」(ヨハネ19:23-24)を差し出した女性たちの物語にも思いを巡らせる。他の福音書の並行箇所では、イエスのそばで仕えていた女性たちが、どのようにイエスに香油を注ぎ、衣服を用意したかにも言及されている。女性たちはイエスが生きておられる間に、惜しみなく愛と物質を捧げ、イエスが十字架で処刑されるその場までも最後まで付き添った。それに対してアリマタヤのヨセフとニコデモは、危険が高まるや否や隠れてしまい、イエスが亡くなったあとになってようやく姿を現した。どちらの方がより尊い献身だろうか。張ダビデ牧師は「もちろんどちらも大切だ」としつつも、「生きておられる主に対して時期を逃さず直接的にお世話や献身をする方が、はるかに尊い信仰の道である」と語る。誰かが世を去ってしまってから、どんなに立派な葬儀や墓を設えても、当人はすでにこの世にいないのだから、実のところその慰めは大きくない。しかし生きているうちに捧げられる愛と献身は、当人に直接的な喜びや慰めをもたらし、主もまたその献身を喜ばれるというわけだ。 張ダビデ牧師は「私たちの信仰も復活の主に対して現在形で応答すべきだ」と力説する。イエスは2,000年前にすでに死んで復活されたが、今も生きて働かれるお方として私たちは信じ、礼拝しているのなら、その信仰の実践は「今、ここで」現れるべきだというのだ。今日でも多くの人がアリマタヤのヨセフやニコデモのように、周囲の目や体面を気にして、主に対する積極的な献身を後回しにしたり隠して生きている。そして状況が大きく変わったり、いざ誰かが亡くなってしまうと、後になって花束を持ち「その方を本当に尊敬していた」と告白する。ところが、その時にはすでに遅すぎるのだ。生きている間に伝えられなかった感謝や愛はあまりにも惜しく、真実な交わりの機会は失われてしまう。そこで張ダビデ牧師は「私たちが持っている貴いもの、イエスに捧げうる最も尊い仕えは、今この瞬間にこそ実行されるべきである」と教える。 とはいえ、だからといってアリマタヤのヨセフとニコデモの行いを全面的に卑下すべきではない。たとえ遅くなったとはいえ、彼らが示した「勇気ある葬りの仕え」は、十字架を目の当たりにした後にもたらされた真実な悟りの実りでもある。イエスが十字架の上で血と水を流し尽くすほど徹底的にご自身をささげられたことを知り、彼らは恐れを乗り越えてピラトのもとへ出向いた。それは決して容易い選択ではなかった。十字架刑を受けた人物を公に尊び扱う姿勢は、宗教指導者・議員という自分たちの身分に致命的なダメージを与えかねなかった。しかしそれでも「この方こそ本当に神の子であり、真のメシアだった」という告白が心の奥底から湧き上がり、どんな不利益があってもイエスの遺体を尊く扱うべきだと決断したのだ。張ダビデ牧師は、この選択こそ「すべての人を引き寄せるキリストの力」(ヨハネ12:32)であると説明する。キリストの犠牲の前では、人の地位や体面、利益計算などは色あせ、結局は真実な信仰だけが残るのである。 さらに、彼らはイエスの復活を予測できていなかった。そのため亜麻布や没薬、沈香といった埋葬のための用品をふんだんに準備したものの、イエスは三日後に復活され、事実上それらは「必要なくなってしまう」。これは復活の出来事の驚きであり、神の救いの摂理がいかに人間の予想を超えるかを示す。張ダビデ牧師は「人間は死んだ遺体に対して最上の香料や葬りの衣を用意したとしても、復活の力の前ではそれらすべてが過剰供給となる」と語る。とはいえ、こうして「不要となった」献身さえも神は虚しく捨てることはなく、その人の思いと奉仕を尊く受け止めてくださる。結局、ヨハネ20章でイエスはその墓からよみがえられ、弟子たちに姿を現し、墓の中には畳まれた亜麻布だけが残される。アリマタヤのヨセフとニコデモは死後のイエスを最高の敬意をもって葬ろうとしたが、イエスは墓を破って出られることで「死の葬り」そのものを無力化なさったのである。 この出来事は、張ダビデ牧師が強調する「死んだ信仰 vs. 生きた信仰」の対比を連想させる。彼は「もし私たちの信仰生活が、ただ儀式や制度、礼拝の形式にばかりとらわれ、実際には生きておられる主との交わりと従順がないなら、それはイエスの遺体に亜麻布と香料を包んで差し上げる『死後の礼遇』にとどまる宗教行為にすぎない」と警告する。教会へ通い、礼拝に参加し、献金を捧げるあらゆる行為が、本当に復活のイエスを信じ、愛して行う「生けるいけにえ」(ローマ12:1)でなければ、結局は形だけで終わってしまう。ゆえに私たちに必要なのは、「いまだ生きておられるイエス、今も働かれる主の御前に捧げる実質的で現在的な献身」なのである。それがたとえ小さく、一見地味に見えるものであったとしても、主は生きておられる間に捧げるその仕えを大いに喜んでくださる。 同時に、張ダビデ牧師は「アリマタヤのヨセフとニコデモも決して『遅すぎた』と嘆いて終わったわけではなく、自分たちに与えられた機会の中で最善を尽くして献身した」と言う。そして神の恵みの中で、彼らの決断と勇気は聖書に永久に記録された。私たちもまた過去に機会を逃して悔やむことが多々あるかもしれないが、主は今この時にでも心を翻し、主の御前に進み出る決断を受け取ってくださる。人によって信仰のきっかけやタイミングは異なるが、結局、十字架と復活を通して主のもとへ「戻る道」こそが、真理と命に至る道なのだ。大切なのは「今」である。張ダビデ牧師は「まだ息があるうち、そして福音を聞けるこの時に、生ける主に自分の人生と心をささげる礼拝と献身の場へ踏み出すべきだ」と強く語る。 一方、本章で強調される「新しい墓」の象徴性にも目を向ける必要がある。ヨハネはわざわざ「まだだれも葬ったことのない新しい墓」と表現しているが、張ダビデ牧師は、これがイエスの復活が他のどんな死とも混じり合うことなく、ただイエスの力とみわざによって示されるように用意された背景だと述べる。もし既に誰かが使っていた墓であったなら、復活の事実をめぐっていろいろな疑問や誤解が生じる余地もあったかもしれない。だが主は、ほかの誰とも混同のしようがない「新しい墓」で復活されることによって、その復活のリアリティと唯一性を証されたのだ。さらに張ダビデ牧師は、「新しい墓」が象徴するのは「新しい創造」の恵みでもあるという。イエスは死の場を墓へと進んでいかれたが、そこから再び生きて出てこられることで、朽ちない永遠の命を指し示された。それはイエスにあって私たちが「新しい被造物」(Ⅱコリント5:17)となるという福音の核心を視覚的に示した場面だと言える。 こうしてヨハネの福音書19章31~42節は、イエスの死後に起こる出来事を詳細に描く一方、その中に驚くべき逆説と恵みを内包している。金曜日の受難と安息日のはざまには「絶望」があるのではなく、「キリストの血と水が流れ出る贖いのみわざ」と「隠れた弟子たちの遅きに失した勇気と献身」が浮き彫りにされているのだ。十字架で死なれたイエスは、律法を完成する過越の小羊となられ、人々が気づいていなかった安息の実体となられ、裁きと呪いの象徴だった十字架を救いと恵みの象徴へと逆転させられた。また、アリマタヤのヨセフとニコデモの仕えは、私たちに「いまだ生きておられる主にささげるべき献身」を思い起こさせるとともに、「たとえ時期を逃してしまっても、今からでも立ち返れば神は受け入れてくださる」という慰めと励ましのメッセージをも与えてくれる。 張ダビデ牧師はこの本文を締めくくりながら、信仰者が取るべき態度を二方向で提示する。第一に、「外面的な律法遵守」にとどまらず、十字架の愛を実践的に生きること。安息日準備日を厳格に守りながら、イエスと隣の罪人たちの足を折れと命じたユダヤ人の姿は、宗教的熱心が人間性を損なう可能性を示す恐ろしい教訓を与える。ゆえに信仰は律法の本質である「愛」をつかむとき、初めて完成される。第二に、「生きておられる主を見失わない礼拝と献身」を捧げること。アリマタヤのヨセフとニコデモのように遅くなってから主を探し求める姿にも学ぶことは多いが、それ以上に、女性たちが示したように、生きておられる主イエスに今まさに私たちの心と時間、そして物質を惜しまず捧げることこそが、はるかに尊い信仰の道だ。それは形だけの宗教を越えて、復活のいのちと直結する「生けるいけにえ」の礼拝であり、主が最も喜ばれる礼拝の姿勢だ。 結局、ヨハネ19章31~42節は、キリストの十字架と死が決して絶望の終わりではないことを私たちに悟らせると同時に、今日を生きる信仰者たちが真の献身の時期と対象を逃さないように促している。張ダビデ牧師は「主が十字架で死なれたとき、すでにいのちの門が開かれた」と語る。また「主が墓にとどまられたとき、すでに復活の新しい歴史と新しい安息が備えられていた」と言う。そして「もし私たちが今、イエスを排斥したり、イエスへの完全な献身をためらっているなら、これ以上遅くならないうちに、生きておられる主に私たちの大切なものをささげるべきだ」と強調する。これこそがヨハネ19章全体が語ろうとしている福音の真髄であり、私たちがキリストの十字架の前に立ち、復活の希望のうちに握るべき真の信仰の道なのである。 張ダビデ牧師はこのメッセージを結論として、改めて問いかける。「私たちはアリマタヤのヨセフやニコデモのように、遅れての後悔を抱えながら大きな献身をするのか、それとも生きておられるイエスに感謝と愛を今捧え、その御心を喜ばせるのか?」遅れての献身も恵みのうちに尊く用いられるが、主は今日、生きておられるその方と共に歩み、愛を実践することを私たちに望んでおられる。十字架の恵みを既に受けた私たちであれば、もう先延ばしにせず、復活のいのちの中に喜んで入り、主の御旨に従う実践的な愛によって準備日と安息日、そして私たちの全生涯を聖別するべきである。こうしてこそ、律法の真髄である「愛」を握り、イエスがくださる新しい契約の恵みにあずかり、聖霊のうちに日々新しくされる真の礼拝者の生き方が可能となるのだ。これこそ、張ダビデ牧師がヨハネの福音書19章31~42節の説教を通して力強く伝える中心的メッセージであり、すべての信仰者が日々噛みしめるべき福音の真髄なのである。

Después de la Cruz – Pastor David Jang

1. El significado de la Ley y el mundo del descanso que se abre tras la Cruz El pastor David Jang señala que, al meditar profundamente en Juan 19:31-42 sobre lo que sucede después de la muerte de Jesucristo, la crucifixión no termina simplemente como una trágica muerte. En particular, hace hincapié en la expresión … Read more

大胆な信仰 – 張ダビデ牧師

1. パウロの裁判とローマ総督フェストゥスの決定 張ダビデ牧師は、使徒の働き25章から26章にかけて続くパウロの裁判過程を通して、神の摂理とイエス・キリストの福音がどのように人間の歴史の中で展開していくのかを深く黙想させる。ここでは、パウロが既に以前の裁判で無罪同然の状況にあったにもかかわらず、新しく赴任した総督フェストゥスが着任すると、再びユダヤ人の指導者たちが訴えを試みる。しかし、これは神のご計画のもとで最終的にパウロをローマへ送り、福音をさらに拡張させる道具となる。 張ダビデ牧師はまず、ローマ総督たちの存在と性格に注目する。彼らは行政面でも軍事面でも絶大な権力を持っていたが、ときに苛酷な暴政を行い、税の搾取や暴力などでユダヤの民と深刻な軋轢を生んでいた。しかし意外にも、フェストゥスはパウロを安易にエルサレムへ移送しなかった。ユダヤ人たちが「再びエルサレムへパウロを連れてきてほしい」と強く要望した時、そこで待ち受けていた刺客たちはパウロを殺害しようと企んでいたが、フェストゥスは「証拠がない者に罪を課せない」というローマ法の基本原則を守った。張ダビデ牧師は、これが偶然ではないと言う。鉄拳政治がまかり通るローマ帝国の時代にもかかわらず、フェストゥスが最低限の原則を守ることが起こったのは、既に神がパウロをローマへ導かれようとして摂理のうちに働かれた結果だというのである。 そして張ダビデ牧師は、ここでパウロの「カイサルに上訴する」という宣言が決定的だと説く。パウロはユダヤ人の奇襲や刺客の脅威を避け、さらに主が直接エルサレムで「あなたはローマでも証しをすることになる」(使徒の働き23章11節)と言われたみことばを実現するため、与えられていたローマ市民権を積極的に活用した。ユダヤ人でありながら同時にローマ市民として生きてきたパウロは、この二重のアイデンティティを福音伝播に最適な道具として用いたのだ。何よりも張ダビデ牧師が強調するのは、パウロが自分の安全だけを望んだり苦痛を回避するために上訴したわけではないという点である。パウロは自分の意志を捨て、「これは神が既に定めておられる道であり、復活のイエスが与えてくださった使命だ」という確信のもとに進んだ。したがって、単に不当な扱いから逃れるための手段ではなく、福音のために自分はどうしてもローマへ行く必要があると悟り、決断した告白なのである。 張ダビデ牧師は、この場面において「神の絶対的計画(プロビデンス)は既に完了した状態」であることを改めて指摘する。フェストゥス総督が善良であれ悪しき者であれ、また総督の性格や政治的欲望がどうであれ、神は「罪が確定していない者に罰を下せない」という法の原則一つを通じてパウロを安全に守られた。張ダビデ牧師は、私たちも人生で遭遇する様々な試練や苦難をどのような視点で見るべきか、この出来事から挑戦を受けると言う。一見「偶然」に見える出来事の中にも神の綿密な主権が既に働いており、世の無慈悲な権力でさえ、神の救いの計画を妨げられないことをパウロの裁判の場面がはっきりと示しているのである。 さらに張ダビデ牧師は、このエピソードが単なる「パウロ個人の無実を晴らすための裁判」ではなく、「神が定められた福音の道のりを完成するための決定的な道具」であると説く。新任の総督フェストゥスがエルサレムへの道のりにあるカイサリアでパウロを再度審問したが、いかなる証拠も見いだせなかった。ユダヤ人たちは律法を破ったとか、神殿を汚したとか、カイサルへの反逆をたくらんだとか、あらゆる悪行をねつ造したが、全く証明できなかった。これはパウロに本当の罪がなかったことと同時に、神がパウロをローマの法廷へ導かれる確かな摂理があったからでもある。張ダビデ牧師は、この過程を通して「裁判」が一つの“福音宣教の舞台”となるという逆説的な場面に注目すべきだと強調する。 最後に、フェストゥスが「罪を見つけられない」という結論を下しながらも、ユダヤ人に顔を立てようとして、一時パウロに「本当にエルサレムへ上って裁判を受けたいのか」と尋ねた際、即座にパウロがカイサルに上訴した決断を“信仰の行動”と見なす。エルサレムには既にパウロを殺そうとする陰謀が公然化していたし、ローマ市民権を持っている彼には皇帝の法廷で裁きを受ける権利があったゆえに、これは福音拡張のために最善の選択だったのだ。結局パウロはこの選択によって、ユダヤ人たちのすべての攻撃と陰謀をかわし、さらに大きな舞台へと進んで、ローマ皇帝の前でさえ福音を証しする機会を得ることになる。 張ダビデ牧師はここで、イエス・キリストを伝える者が必ず備えるべき態度を説く。困難や陰謀が降りかかるときに落胆したり恐れに縛られるのではなく、私たちにあらかじめ開いておられる神の摂理を切に仰ぎ見て、信仰をもって従うべきだというのだ。パウロがカイサルに上訴したのは、臆病や卑怯の選択ではなく、「復活の主が備えてくださった道を行く」という大胆な献身の表れである。張ダビデ牧師は、この点で私たちも人生のさまざまな岐路で、理不尽でつらい状況に直面しても、「もしそれが神の許される道ならば、その道には必ず福音の拡張があり、神のご計画が実現する」という信仰的洞察を見いだすよう勧める。 2. アグリッパ王とベルニケの前での最後の証言 張ダビデ牧師は、使徒の働き25章の終わりと26章に登場するアグリッパ王とベルニケの存在に注目し、この二人がヘロデ王家の最後の継承者である点を取り上げる。ユダヤ王国は既にローマの支配下に入り滅亡寸前であった。イエスの時代のヘロデ大王、その後を継いだ分封領主たち、さらにヤコブを殺したアグリッパ1世など、暴力の家系である。ここに登場するアグリッパ2世と彼の妹ベルニケは、近親関係への疑惑や、ローマ政界の利害得失を追う複雑な人物背景を持っている。しかし逆説的にも、この陰鬱で堕落した一族の最後の王の前でパウロは福音の頂点を宣言する。 張ダビデ牧師によると、アグリッパ2世が「自分でパウロの話を聞いてみたい」と言い、パウロがその前に立つことになった時点で、実際にはフェストゥスが「この男には死刑や拘束に値する罪がまったくない」と断言している状況だったという。形としては「裁判」の形をとってはいたが、実際は「公開証言会」のようなものだった。パウロはこの機会を福音伝播の場として活用する。総督フェストゥス、ユダヤ王アグリッパ、そのそばのベルニケ、千人隊長や高官たちまでみな席に並ぶ場所で、パウロは“ローマの法廷”ではなく“神の法廷”の上に立つかのごとく復活の福音を証言したのである。 張ダビデ牧師は、ここでパウロが自らの回心(かいしん)の物語を詳細に語るくだりに注目する。使徒の働きには3度(9章、22章、26章)にわたってダマスコ途上の体験が記録されているが、26章には「とげのついた棒(かす)を蹴るのはあなたに痛みを負わせるだけだ」という独特の表現が含まれている。張ダビデ牧師は、イエスを信じる者たちを迫害していた時点で、実は神がすでにパウロを選んでおられ、パウロがいくら拒絶しようとしても結局は自分だけが傷つく“不可能な抵抗”にすぎなかったことを、この一言が雄弁に物語っていると解釈する。また、「なぜわたしを迫害するのか」と復活の主が語られたとき、パウロは単なる驚きではなく、存在そのものを根底から揺さぶられる衝撃を受けた。彼の回心は悔い改めの結果であると同時に、イエスご自身が直接顕現された救いの出来事に対する無条件の降伏にほかならない。 張ダビデ牧師は、パウロがこの真実をアグリッパ王の前で大胆に証言する姿に目を留める。「あなたが見たこと、これから見ることについて、あなたをしもべ(サーバント)と証人として選ぶ」という主の声、「イスラエルと異邦人たちからあなたを救い出し、彼らのもとへ遣わす」という使命、「闇の中から光へ、サタンの権勢から神へ立ち返らせる」という宣言は、パウロ個人に与えられたものにとどまらず、現代において福音を伝えるすべての人に当てはまる命令でもある。張ダビデ牧師は、この箇所でパウロが「悔い改めて神に立ち返れ」と説教するのは、ユダヤ人だけに向けた言葉ではなく、全世界――すなわち「神の救いを必要とする異邦の全世界」への呼びかけになったのだと強調する。 フェストゥス総督は、このパウロの証言を聞いて「お前の多学が、お前を狂わせてしまったのだ」と大声で叫ぶ。張ダビデ牧師は、この瞬間がパウロの大胆な説教がいかに強烈な印象を与えたかを示すと言う。ローマ総督の前で「イエスの復活」と「神の摂理」を長々と説くことは、常識から見れば度を越えた行為であり、「気が変になった」と言われるほどショッキングだった。しかしパウロは「私は狂ってはいません。正気で真実な言葉を語っているのです」と一歩も引かない。むしろパウロはアグリッパ王に向かって「預言者を信じますか? 信じておられると私は知っています」と問いかけ、「イエスが死者の中からよみがえられて、イスラエルと異邦人に光をもたらされることは、すでにモーセと預言者が予言したとおりです」と断言する。 このときアグリッパ王が「そんなに短い言葉で私を説得して、キリスト者にしようというのか」と返す場面にこそ、張ダビデ牧師は妙なる逆説的勝利を見る。圧倒的権力を持つ王が、囚人のように拘束されたパウロの前で「私を伝道しようとしているのか」と反応しており、実はこれがパウロの完全な勝利を示す瞬間だというのだ。パウロは「この鎖は別として、あなたも含めここにいる皆が私のようになることを願います」と宣言する。張ダビデ牧師は、これを「拘束されていながらも霊的には完全に自由なパウロ、命の福音を確信し、どのような場所でも証しすることをやめないパウロの勝利」と見る。反対に権力と自由を謳歌しているかのように見えるアグリッパ王は、現実には歴史の中で罪や陰謀、堕落に絡め取られた悲惨さをさらけ出している。世の目にはパウロが囚人に見えても、神の視点からはパウロこそが自由人であり勝利者だという対照的な図式がくっきりと示されているのだ。 アグリッパ王は最終的に「この人には死刑や拘束に値する行いがない」と結論づける。「もしカイサルに上訴していなければ、釈放できたのに」という最後の言葉は、パウロが無罪であることを公に認める宣言にほかならない。張ダビデ牧師は、この場面が使徒の働きの最終部分まで続く「パウロのローマ行き」を完全に確定する明らかな勝利だと力説する。ユダヤの最高権力者ですらパウロを釈放せざるを得ないほどに、この福音の代弁者はどのような政治的策略や暴力的陰謀も打ち破り進んでいく。しかしこれによってパウロはローマ皇帝の前にまで行って福音を伝えなければならない使命を、さらに明確に自覚するようになる。張ダビデ牧師は、これこそ神が歴史の中で展開される方法であり、「弱く縛られた者をあえて強く自由な者のように用いられ、全世界にみことばを行き渡らせる神の主権的な愛」なのだと説く。 3. 神の絶対的主権とパウロの大胆な信仰 張ダビデ牧師は全体の結論として、使徒の働き25章と26章を貫く核心は「神の絶対的主権とパウロの大胆な信仰」だとまとめる。これら二つの場面は、裁判という形式が続くが、実際にはパウロがイエス・キリストの福音を様々な権力者や聴衆の前で説教する巡回伝道のようでもある。パウロを排除しようとするユダヤ人指導者たちの陰謀、ローマ総督の政治的計算、ヘロデ王家の入り組んだ罪と王権争いなど複雑に絡み合っても、結局神の救いのご計画はそのすべての上にどっしりと立っている。そしてパウロは、そのことを正確に悟ったゆえに揺るぎない大胆さを手にしたのだ。 張ダビデ牧師は、旧約の預言、特にモーセと預言者たちが予言していたメシアの苦難と復活がイエス・キリストにおいて完全に成就し、パウロがその事実を「直接目撃した使徒」であることを繰り返し強調する。ここにおいて「復活」は単なる歴史的事実にとどまらず、人類史全体を貫く決定的出来事であり、預言者たちが待望していた「新しい時代の到来」の象徴なのだ。パウロは復活された主に直接出会うことで揺るぎない確信が生まれ、どんな外的権威もこの事実を動かせなかった。張ダビデ牧師は、このメッセージを通じて、現代のクリスチャンも「私が信じること」を堅く握り、世の嘲笑や暴力に直面しても揺るがない姿勢を身につけるべきだと呼びかける。 さらに張ダビデ牧師は、この本文が「福音宣教の本質」を明確に示していると強調する。パウロが王の前に立っていたとしても、そのメッセージは少しも変質しなかった。異邦人であろうとユダヤ人であろうと、「悔い改めよ、神の憐れみと恵みは既にイエス・キリストのうちに与えられている。ゆえにこの福音を拒んではならない」というのが核心だった。王であれ総督であれ、高官であれ千人隊長であれ、あるいは飢饉や荒廃に苦しむ民であれ、すべての人間は復活されたイエスの前に同じように立つ存在なのだ。張ダビデ牧師は、この実現のために神はパウロの人生に数多くの困難や刑罰を許されたが、結局そうした苦難が、より多くの人に福音が伝わる結果をもたらすのだという点を見逃してはならないと訴える。 そして張ダビデ牧師は、パウロが抱いていた「私が伝えている福音は宇宙的真理であり、片隅で行われた私事ではない」という認識を、すべての信仰者が持つべきだと説く。西暦66年に勃発したユダヤ戦争、70年にローマの将軍ティトゥスがエルサレム神殿を破壊し、73年にマサダ要塞で最後の抵抗軍が自害してしまう悲劇へと至る歴史的状況を振り返るとき、歴史の大きなうねりは決して人間の力や計画だけで動くものではない。張ダビデ牧師は「歴史は神が運行される大いなる車だ」と語り、その中で聖徒たちは神の摂理のままに用いられる存在であると改めて強調する。パウロは人間的には苦痛を伴う過程を通ったが、結果的には自分が与えられた使命を全うする道へと導かれたという事実が、このメッセージの頂点だといえる。 張ダビデ牧師は、「自分が罪無きことが既に明らかなのにもかかわらず、パウロがローマ皇帝の前まで行かなければならなかったこの不思議な状況こそ、実は宣教の機会だったのだということを改めて思い巡らしてほしい」と訴える。神に仕える者にとって、一見“理不尽な状況”が、実は“神の完全な導き”であるというわけだ。詩編や箴言が強調しているように、人は心の中で自分の道を計画するが、その歩みを導かれるのは神である。パウロはカイサリアの法廷で、エルサレムで、そしてアグリッパ王の前で、繰り返し「福音はすでに成就している、私は狂人などではない、もっとも理性的かつ真実なことを語っている」と大胆に宣言した。その姿は「鎖は身体を縛ることができても、魂を縛ることはできない」という事実を実証している。 張ダビデ牧師は「このメッセージを聞くすべての信者たちも、パウロの裁判過程を深く黙想し、自分の人生に当てはめるように」と勧める。イエス・キリストの死と復活、そして聖霊の臨在によって、信じる者はどのような王や権力者の前でも恐れを知らずに歩むべきである。張ダビデ牧師はパウロにならって「王よ、あなたのみならず、ここにいるすべての人々も、私が持っているもの――この結ばれた鎖以外は私と同じになることを願います」と大胆に叫べるようであれと言う。私たちはいつも復活のイエスの声に耳を傾け、「闇から光へ、サタンの支配下から神へ立ち返る」その恵みの道へと人々を招く福音の使者(ししゃ)であるというアイデンティティを忘れてはならない。 結局、張ダビデ牧師がこの本文を通じて最も強調したいのは、人間の歴史を動かされる方はただ神だけだという点である。パウロはどんな政治体制や軍事力の後ろ盾がなくとも、むしろ囚われの身としてユダヤ最後の王の前で完全なる勝利を収め、ついにカイサルの法廷にまで至って福音を宣べ伝えるに至った。ローマが何百万人もの軍隊を擁する強大な帝国であろうと、パウロと共にあられる神の力と知恵の前ではまったく小さなものとならざるを得ない。これこそ初代教会が世界をひっくり返した真の秘訣であり、復活の主を証する者が持つべき絶対的確信だ。 張ダビデ牧師は、パウロが「イエスが復活された」ということと「私はこの復活の主に直接出会った」という確信をいついかなるときにも叫び続けたと強調する。もし私たちが同じ信仰を持つならば、社会的地位や環境に振り回されることも、悪しき陰謀に揺らぐこともなく、たとえ死の脅威を突きつけられても福音をためらうことはなくなるだろう。パウロがアグリッパ王とベルニケの前で大胆に語ったように、私たちも与えられたすべての場で福音を誇りをもって宣言すべきである。そしてその宣言の根拠は常に復活と神の摂理、つまり人類に対する神の救いの情熱なのだ。 こうして張ダビデ牧師は、使徒の働き25章と26章から私たちが学ぶべき核心的教訓をまとめる。第一に、世の権力はいかにしても神の主権を越えられない。第二に、理不尽や陰謀に遭遇するときでさえ、神はご自分の民を安全に守られ、むしろさらなる証しの機会へと変えてくださる。第三に、パウロの証言が示すように、福音は王にも総督にも千人隊長や高官たちにも同じく適用される宇宙的真理だ。第四に、福音の宣教者は常に大胆であるべきだ。人々の前で萎縮せず、「キリストの死と復活」という最も本質的なメッセージを語らなければならない。これらすべては、イエスにあってすでに完成された「神の絶対的計画」だからである。 最終的に張ダビデ牧師は、現代を生きる教会共同体や信者たちに対しても、パウロのこの裁判物語を自らの現実に当てはめてみるよう勧める。私たちも多様な形で拘束され、理不尽に追い詰められる状況に直面することがあるが、それでもなお神が歴史を支配しておられるただ中で、イエス・キリストの復活を証しし、悔い改めと救いを宣言することを決してやめてはならない。パウロが暗殺者たちに殺されかけた張り詰めた緊迫感や、総督と王の前で「気が狂った」と嘲笑されるほど情熱的に福音を証言した場面は、決して過去の一時的な出来事ではない。どの時代においても、福音を知らない世はしばしばキリスト者を誤解したり迫害したりする。しかしパウロがローマへ導かれたように、最終的にはキリストが成そうとされる目的はそのまま成就していく。 張ダビデ牧師は最後に、この結論の前で私たちが祈るべきだと強く促す。復活の主を裏切ることなく、与えられた使命に忠実であり、いかなる苦難の中でも大胆に福音を伝える霊的な勇気を求めて祈ろうではないか。そして、パウロが拘束された身でありながら「神よ願います、この人々も皆、私のようになることを」と叫んだように、私たちの持っている霊的自由と復活の喜びを世に流し伝えよう。たとえ私たちには政治的権力や世俗的な力がないように見えても、最終的に神の絶対的主権のもと、最も大いなる喜びと栄光にあずかる道が開かれるのである。 張ダビデ牧師は、すべてのメッセージを総括しながら「神は私たちが後ろ足で蹴ろうが、従順しようが、結局はご自身の道へと導き出される。であるならば私たちは無用な痛みを作り出さず、神の導きを全く受け入れようではないか」と勧める。これこそ、棘の棒に押し返され痛みを覚えながらも抵抗していたサウロが「主よ、あなたはどなたですか」と降伏した瞬間であり、同時に「なぜわたしを迫害するのか」という主の問いに対して「この復活の主のために生きていこう」と決断した使徒の姿でもある。この決断はアグリッパ王の前でも、フェストゥス総督の前でも、またあらゆる人の前でも続き、ローマにまで至ってついに世界史に福音の炎を燃え上がらせた。今日も同じである。張ダビデ牧師は、同じ召命が今まさに私たち一人ひとりにも与えられていると宣言し、キリストの血によって贖われた聖徒であるならば、少しもためらうことなくこの福音を握りしめようと呼びかける。そして、使徒の働き26章が描く「縛られていても自由なパウロの偉大なる最後の証言」を、私たちも自分の人生に再現すべきだと力強く訴えるのである。